P学用語一覧表(は行)

    


【は】

ハートフル
・優しく接するがゆえに、好感度が持てるP学生の総称。(例)松友傳江さん(愛媛県)、心☆必くん(長野県)、シェリーちゃん(埼玉県)、ようせい社の社長くん(岐阜県)
・本来は心温まる事を意味する和製英語。英語圏の人には『hurtful(有害な、痛ましい、心が傷つく)』と聞こえるので、注意が必要。

ハートマーク

・恋愛モードになっている時や、ラブコールを贈る時につけられる『トランプのハートマーク』。
・未だに外字で表示出来ないから、苦労するんだよね。

はか(墓)
・DDネタの定番となった、博士が入るところ。
・おそらく今でもどこかでしぶとく生きてると思うし、入る事は…ないだろうな(笑)。

バカ
・関西人にとっては『非常に憎たらしい』印象がある為、面と向かって言うと10倍にして返される文句。実際P学でも、関西人はこれを言われる事を嫌っていた。
(例)「ドンをバカにすんなッ。『アホ』にせい!」(ゲンギャーロ君・大阪府)
・死んでも治らないもの。
・P学生にあるべき要素。良い意味でね(笑)。

バカップル
・純愛なんてそっちのけで、人目はばからずにイチャつくカップル。(例)幸君&みゆきくん(ともに熊本県)
・周辺P学生から応援される事はなく、「あーもう!勝手にやってくれや!!」と思われていた。
「見せかけだけの愛なんて、やめた方がいいぜ。」(MAT松楠君・鳥取県)

ハガキ
・紙面時代のP学での必需品。授業料と引き換えに郵便局から受け取るもの。
・代金も40円だったのが…1989(平成元)年4月1日から41円、1994(平成6)年1月24日から50円に値上がりしたんだよね。
・その後、2014(平成26)年4月1日から52円、2017(平成29)年6月1日から62円、2019(令和元)年10月1日から63円と徐々に値上がり。
・今となっては、年賀状を出す時しか使わなくなったな〜。

はかせカメ(博士カメ)

・1988(昭和63)年7月14日(365回)に沙羅くん(茨城県)が生みの親。当初は『P学カメ』と呼ばれていたが、博士に似ている事から『博士カメ』と呼ばれるようになった。

はかせケイ(博士ケイ)

・1990(平成2)年3月1日(447回)に藤のの乃くん(茨城県)が初めて考案した、博士のシルエットをデザインにした罫線。

はかせタヌキ(博士タヌキ)

・博士を動物化したキャラクターの中で、最も有名になったもの。F15イーグル君(長野県)が生みの親。1989(平成元)年3月9日(397回)に初登場。
・日時経過と共に、タッチも変化しつつあったね。

はかせネタ(博士ネタ)
・DDにて、博士を対象にした回答。
・なかなか回答が出ない場合、これに頼りがちだった人は多かった。
・これで最も注目を集めたP学生は、雪竜君(新潟県)と特急君(香川県)。

はかせのうた(博士の歌)
・1992(平成4)年4月16日(555回)に開催されたイベント『博士の歌発表会』にて、退魔士メスロン君(埼玉県)の歌詞がP学生の投票によって選ばれ、1994(平成6)年2月17日(645回)に騎光士カミュ君(神奈川県)によって作曲された歌。
・歌詞とメロディーは、こちらでどうぞ。

はかせやま(博士山)
・福島県会津地方のほぼ中央にあり、河沼郡柳津町・大沼郡会津美里町・大沼郡昭和村の境界をなしている標高1,482mの実在する山。
・頂上には不気味な生物が棲み着き、騒いでいるとも言われていた…らしい。

パクリ
・過去のDDやHRのネタを、ひねりもしないでそのまま載せる行為。盗作。動詞では『パクる』。
・P学で目立てない原因のひとつ。

ハゲ
・『博士』以外で、最も多く呼ばれた博士の呼び名。
・そろそろこれが気になる人が…出てきてるかも。
・2017(平成29)年には、当時衆議院議員だった豊田真由子が秘書に面と向かって叫びまくってた。

はじ(恥)
・誤記入に気づかぬまま投函してしまい、そのまま紙面に載ったのを目の当たりにした直後。
・悪い意味では、常識のない言動をたびたび繰り返す事。

パズラー
・英和辞書で引くと、『困らせる人』『難問』と出る言葉。前者は確かに当てはまってるかも。博士を困らせていたからね…。
・P学に出席している人の事。(類)P学生
・資料館では、小学生〜社会人・都道府県名の後ろに『パズラー』とつけている。

パズラーがくえん(パズラー学園)
・1985(昭和60)年4月4日(200回)に『あなたもパズラー』から改名した、学校要素を採り入れたパズル投稿コーナー。略称は『P学』『P学園』。(類)あなたもパズラー
・あとは、『INFOMATION ROOM』をご覧あれ。

パズル
・『あなパズ』時代からあった、もうひとつのメインコーナー。
・クロスワードパズルや迷路パズルといった定番ものや、アナグラム・ののぐらむなど様々な形式のパズルが出題された。
・当初はしとう学園長がもっぱら出題していたが、1981(昭和56)年10月8日(24回)に山田雄一郎君(大分県)が出題した『覆面算パズル』が、初のP学生による出題パズル。
・1984(昭和59)年度から、P学生からの出題が増えていった。
・出題するには、発想の良さが試されてたんだよね。

はってんとじょうこくえんじょうんどう(発展途上国援助運動)
・大日如来君(宮城県)が行った運動。
・使用済み切手を回収して海外医療協力会への寄付も行っていたが、MAT松楠君(岡山県→鳥取県)が主催するP学王レースデータの発送に必要な切手の提供も行っていたのだ。

バレンタインデー
「1946(昭和21)年の2月14日、進駐軍のバレンタイン少佐が子供たちにチョコレートを配ったと言う故事に由来しているのだ。」(ゆうきまさみ『究極超人あ〜る』から)
・博士にとっては、マルガリータ君(大阪府)から『肉じゃがチョコ』『レバニラチョコ』をもらう日。

パロディー
・有名な作品を滑稽に真似たもの全般。(参)智恵子抄ネタ

ばんがいぐみ(番外組)
・年度末のひろばにて発表される『目立ち屋大賞』と『P学功労賞』にて、「P学生全員又は博士に一票!」と言う意見。

ばんくるわせ(番狂わせ)
・P学のイベントにて、予想外の結末になった事。(例)1992(平成4)年8月20日(573回)に行われたマラソン大会で、松友傳江さん(愛媛県)が優勝。

ばんちょう(番長)
・P学を支配せんと、組織を束ねる親玉。1990(平成2)年度に牙沢ジョー君(大阪府)が名乗っていた。(類)スケ番
・スケ番は目立てても、男だと目立てなかったケースがほとんどだったんだよね。

【ひ】

ピーがく・ピーがくえん(P学・P学園)
・パズラー学園の略称。
・正式名称ではなく、もっぱらこちらの名前で呼んでいた。みんなもそうだったよね?

ピーがくおうえんか(P学応援歌)
・1993(平成5)年9月30日(628回)に制定された、花散里くん(福岡県)作詞・飛☆降己くん(大阪府)作曲による応援歌。
・歌詞・メロディーはこちらでどうぞ。

ピーがくおうレース(P学王レース)
・MAT松楠君(岡山県→鳥取県)が1989(平成元)年度から考案・主催した、点取りレース。
・元ネタは、週刊少年ジャンプに1982(昭和57)年10月から1995(平成7)年12月まで連載されていた『ジャンプ放送局』の企画から。MAT君自身もこのコーナーの常連だった。
・これで上位ランクインしても、有名P学生として覚えてもらえるとは限らなかった。

ピーがくおんど(P学音頭)
・1993(平成5)年10月7日(629回)に制定された、聖くん(茨城県)作詞・みどりのうさぎくん(千葉県)作曲による音頭。
・歌詞は当初『P学応援歌』の候補作に挙げられていたが、音頭の歌詞向きゆえにこうなった。
・歌詞・メロディーはこちらでどうぞ。

ピーがくこうろうしょう(P学功労賞)
・1989(平成元)年度から設けられた、P学の発展に貢献したP学生を表彰する年度賞。
・1993(平成5)年度までは12月末日に表彰されたが、1994(平成6)年度からは年度末にあたる3月末日に変更された。

ピーがくさい(P学祭)
・1989(平成元)年度から始まった、至高を凝らしたDDとテーマを決めたHRで盛り上げる文化祭。
・実は前年度に低電圧アール君(埼玉県)が提案したが、実現ならずとなってしまった過去がある。
・かな表記にしてみたら…なんか下ネタみたいになっちゃった。

ピーがくさいじっこういいんかい(P学祭実行委員会)
・P学祭を盛り上げる為に、奮起した委員会。
・生徒会役員の中で、最も仕事していた委員だったな〜。

ピーがくせい(P学生)
・パズラーと同義語。
・資料館では、男子・女子の後ろに『P学生』とつけ、『パズラー』と使い分けている。例えば『小学生P学生』って…違和感あるでしょ?

ピーがくぼん(P学本)
・P学生の手によって出版した本の全般。名簿や小説など種類は様々だった。

びか(美化)
・HRにて、ホントは醜い顔立ちのP学生が施す厚化粧。これにより、ナルシストを生み出していた。

ひじんるい(非人類)
「万国ノ非人類ヨ、団結セヨ!」と言う九尾狸君(東京都)からの呼びかけに同調した、PNに動物の名前があるP学生。

ひっこし(引っ越し)
・転校や進学で県外に引っ越す事。
・佐賀県パズラーとして入学した天幸静くんはその後、福岡県→埼玉県と引っ越すゆえに『ジプシーパズラー』と呼んで…いた人はいなかった。
・P学王レースの都道府県別ランキングに影響を及ぼしていた原因のひとつ。

ひつようあく(必要悪)
・今思えば、P学にいてて良かったと思える悪役P学生。そうでないと、HRに面白みがなくなってしまうんだよね。

ひとりふたやく(1人2役)
・1人で、2人分のP学生を演じるP学生。性格が正反対である事が目立つ条件。
(例)森崎達幸君&神崎章君(京都府)、夜霧君&夕霧君(鹿児島県)、低電圧アール君(埼玉県)&バイリンギャル子(匿県)
・インパクト強くなければ、ハガキの無駄遣いに終わってしまうケースが多かった。

ひほう(悲報)
・大学受験に落ちて浪人生にならざるを得なくなった、交通事故に遭ったなど、P学生の身に起こった悲しい出来事をひろばにて報告する内容の総称。(反)朗報(参)訃報、閉校発表

ひやあせマーク(冷や汗マーク)

・1990(平成2)年7月12日(465回)に初めて登場した、動揺を示したマーク。(類)青筋マーク
・青筋マーク同様、絵文字でしか表示できない。

ひょうご(標語)
・1988(昭和63)年度から登場した、P学のキャッチコピー。
・どんな標語があったかは、『歴代標語一覧表』をご覧あれ。

ひるメロ(昼メロ)
・1991(平成3年)4月18日(504回)からHRにて繰り広げられた、猛虎女帝くん(京都府)とゲンドン君(大阪府)の愛の逃避行を描いたドラマ。正式名称は『ゲンドン&女帝の愛のメロドラマ』。
・翌年に第2部が始まったが、1992(平成4)年9月3日(575回)に悲劇的な結末で幕を閉じた。

ひろくて、さいあくのじだい(広くて、最悪の時代)
・当時の常連たちの間で呼ばれていた、1988(昭和63)年度のP学の紙面を揶揄した表現。
・1988年4月からスペースが4・5面完全見開きとなり、多くのP学生が入学した。しかし新入生に個性がない、ひろばでの公私混同なPR多用で内容は一気に薄まってしまった事態を憂い、こう表現した。

びろねらはっちゃ
・博士が発する意味不明なセリフのひとつ。(類)ぐじゃらぴかー・んなるーッ
・とんねるずが1985(昭和60)年4月21日に出したシングル曲『青年の主張』で、曲の最後に木梨憲武がこの言葉を発していた。

ひろば
・1987(昭和62)年度から紙面に設けられた、P学生の意見交換・同窓会にP学本発行や軍団募集の告知などが掲載されたコーナー。

【ふ】

ぶあいそう(無愛想)
・口が悪く、HRで喧嘩をふっかけられても完全無視するキャラクター。
・こう言った性格の持ち主は、絡みづらいと思ってた人は…多かったんじゃないかな?

ファザコン
・正式名称は『ファーザーコンプレックス』。父親に依存するP学生を指した言葉。
(例)「僕のお父様は政治家なんですよ。こんな校舎もないボロ学園なんて、いつでもつぶせるんですからねッ。」(名門のお坊ちゃま・東京都)

ファックス(FAX)
・紙面時代、最も速く毎中編集部に送る事が出来た投稿手段。
・当時は木曜の午後5時まで、これによる投稿が有効だった。

ふうきいいんかい(風紀委員会)
・P学を真面目な学園にしようと奮起するも、結局正す事が出来なかった委員会。
・特に乱☆龍拳君(兵庫県)が委員長だった時は「やい乱ッ。お前が風紀委員長になってから、急に風紀が『乱』れたぞーッ。」と、新パズ類君(石川県)から言われた程だった。

ふうぞくネタ(風俗ネタ)
・大人の楽しみのひとつ。ま、否定はせんけど程々にね?
・1992(平成4)年度には、遊奇邪馬土くん(大阪府)がこれを用いたお店を開いてた。

ふくすうかいとう(複数回答)
・DDにて、回答が3答以上も載る事。
・最多記録は、1990(平成2)年3月29日(450回)に心☆必くん(長野県)が7個も掲載する快挙を果たした。

ふくしゅうコーナー(復習コーナー)
・ひろばにて、DDやHRの感想などを述べ合うコーナー。
・仇討ち目的で…ってそれはふくしゅう(復讐)違い!

ふくせいとかいちょう(副生徒会長)
・会長を補佐する役職。当選した生徒会長から指名を受けて就任する形式だった。
・初代副会長のNOくん(福岡県)は生徒会長よりも威厳があったとか。
・1994(平成6年)度の副会長に就任した後醍醐天皇(大阪府)と革命戦士君(広島県)は、9代目生徒会長の渡空燕丸くん(愛媛県)から実務を丸投げされる有様だった。

ふっかつ(復活)
・休学から見事帰って来たP学生を指す言葉。

ふっかつマーク(復活マーク)
・復活したP学生につけられる二重丸マーク『◎』。

ふとじけいさい(太字掲載)
・DDにて、太字ゴシック体で掲載された回答。(類)見出し掲載
・目立つゆえに注目されるが、ごほうび賞に選ばれるとは限らなかった。

ふほう(訃報)
・ひろばにて一番載って欲しくなかった、P学生が亡くなった事の報告。(参)悲報
(例)カッピーさん(1990年11月30日逝去・岐阜県)、じゅん君・つかちゃん(1995年2月26日逝去・ともに愛知県)
・閉校後は2000(平成12)年に松友傳江さん(愛媛県)が、2005(平成17)年にしとう学園長の訃報をそれぞれ聞く事になるとは…合掌。

ふもうのじだい(不毛の時代)
・特定の県にて、P学生が1人もいない長い時期を指した言葉。

ふもうのち(不毛の地)
・P学生があまり入学せず、1年以上続けた常連が非常に少なかった県。詳しくは『不毛の地のパズラーたち(山形県&佐賀県)』をご覧あれ。
・年度を通じてP学生が誰もいなかった県。ちなみに『ドルードル学園』時代では、東京都と大阪府がこうなった時期がある。
・14年間の紙面時代において、総入学人数が非常に少なかった県。詳しくは『各都道府県人数入学ランキング』をご覧あれ。

ぶりっこ(ぶりっ子)
・女性が異性の前で無知なふりをして甘えている、非力なふりをしている、わざとらしい女らしさのアピールをしている女子P学生を指した言葉。(類)カマトト
(例)ルバータちゃん(埼玉県)、らむね(東京都)

ブレイク
・ある一つのセリフやネタが大ウケして、それまでマイナーだったP学生が人気者になる事。

プロやきゅうネタ(プロ野球ネタ)
・1984(昭和59)年度から1988(昭和63)年度まで、DDやHRで特定のプロ野球チームを応援したり、扱き下ろしたりするネタ。
・1987(昭和62)年度からは、巨人ファンと阪神ファンの対立が非常に激しかった。
・阪神ファンのP学生の皆さん、「博士が阪神応援してるから、優勝出来ないんだ!」と言うのはやめような。
・これだけプロ野球が盛り上がってたのに、Jリーグネタは全然なかったな〜。

【へ】

へいき(兵器)
・刀や槍などの刀剣類、銃火器や戦闘車輌など、HRでの戦争で使われる武器全般。(類)銃火器、刀剣類
・P学が閉校してからナイフによる殺傷事件が相次ぎ、学校へのナイフ持ち込みを禁止する事態になったけど…P学では無意味だろうな。「じゃあマシンガンは?戦車は?核ミサイルは?」となるし。

へいこうはっぴょう(閉校発表)
・1995(平成7)年2月16日(695回)にひろばにて発表された、P学史上最も衝撃的なお知らせ。(参)悲報
・あまりにも唐突な形だったゆえに、ショックを受けたP学生たちは数知れずであっただろう。そして購読も、3月末をもって打ち切った家庭も多かったと思う。

へいしんていとう(平身低頭)
・博士が、理事長&名門の御曹司君(東京都)親子や、お銀くん(愛知県)や恋姫様(神奈川県)などといったスケ番に対してとる姿勢。

へいわしゅぎしゃ(平和主義者)
・戦争ではなく、話し合いで解決するべきだと主張するP学生。口先だけで実行力がないので、誰からも相手にされなかった。
・際立っていたのが、1985(昭和60)年度に入学したルバータちゃん(埼玉県)。博士の味方&ぶりっ子もあって、相当嫌われていた。
「平和主義者ほど気色の悪いものはないわね。」(岬童夢くん・神奈川県)

へんしゅうちょう(編集長)
・P学の編集を担い、載せるかどうかの最終権限を持つ最高責任者。事務局長より偉い役職。
・あれ?漢字変換していくうちに『変酋長』になってしもうた!

へんしゅうぶ(編集部)
・毎日新聞社内にて、P学の編集を行う部署。
・1994(平成6)年7月4日(666回)に、博士引率の元でP学生がここを見学訪問したが…窓から突入しては酒を飲んだり、盗みを働くなどの過激さが繰り広げられた為出禁を言い渡された。

へんたい(変態)
・博士やH氏(群馬県)が得意とする、痴漢行為・女子更衣室&女湯のぞき・下着泥棒といった行為の全般を指す。

ペンネーム
・P学生の顔と言っても過言ではない名前。略称は『PN』。

【ほ】

ぼうかんしゃ(傍観者)
・毎中読者だが、P学に入学していない人。
・P学生同士の戦争や揉め事に関与せず、高みの見物を決め込むP学生。

ほうきん(放禁)
・『放送禁止』の略称。新聞である以上、『掲載禁止(掲禁)』と思うが…やはり『放禁』の方がしっくり来てしまう(笑)。(類)NG
・特に卑猥なものが、これの対象になるケースが多かった。

ぼうらく(暴落)
・ある失態がきっかけで、それまで高かった人気株や支持が一気に得られなくなる事。
(例)生徒会長時代のKKK君(北海道)の度重なるPN改名によって、支持&人気株が暴落。
生徒会長時代のようせい社の社長くん(岐阜県)が名門の御曹司君(東京都)と手を組んだ事で、支持&人気株が暴落。
天子ちゃん(京都府)騒動によって、天空神教の信者が相次いで脱会。

ポスト
・P学に投稿する際に入れておく赤色の郵便受け箱。ここに入れておけば、郵便屋さんを通じて毎中編集部に届く段取りとなる。

ボツ
・投稿したものの、編集部によって載らなかった事を指す言葉。
・DDで博士ネタを載せた際に、条件反射で返す博士の決めゼリフ。「大ボツ!」「超ボツ!」「○○ボツ!」などバリエーションも多数あった。

ホモ
・男子P学生同士で愛し合う事。正式名称は『ホモセクシュアル』。(類)同性愛、レズ(反)男女交際
・1986(昭和61)年度では、マルガリータ君(大阪府)とエカテリーナ君(東京都)が最初のホモカップルになった。
・1993(平成5)年度では、疾風君(埼玉県)が魔風君(神奈川県)につきまとうようになり、関係は複雑化。退魔士メスロン君(埼玉県)と傭兵オグマ君(愛知県)との関係も、女子P学生が介入するまでの騒ぎにエスカレートした。

ほんまつてんとう(本末転倒)
・P学に入学したものの、知り合ったP学生と仲良くなるなどの行為で肝心のDD回答に打ち込まなくなってしまう状態。
・P学王レースに夢中になりすぎて、P学を盛り上げる事に協力しない状態。

ほんみょう(本名)
・PNを使わない際に用いる、両親から命名された名前。
・初期の『あなパズ』時代は本名での投稿が多かった。P学時代で有名なのはやはり、松友傳江さん(愛媛県)だね。


前の行を見る  次の行を見る  P学用語一覧表