観覧にあたっての注意事項

 さて、当資料館では以下の注意事項があります。

1.当資料館の動作確認は『Microsoft Edge』と『Google Chrome』で行っています。
(『Microsoft Edge』で閲覧してる時、時々文章が途切れた形で表示される事がありますが、『F5キー』又は『時計回りの丸矢印アイコン』を押す事で全て表示されます。)

2.文中に記されるP学生の敬称は『君』は男子、『くん』は女子を意味しています。なお、P学生によっては『ちゃん』又は『さん』付け、敬称なしの人もいます。

3.当資料館は個人による独自調査に基づいて行っているものであり、毎日新聞社とは関係がないことを明記しておきます。利用目的は観覧のみとし、くれぐれも製作を煩わすことのない様にして下さい。また、当博物館の掲載文・画像の無断転載や無断複製は固くお断りします。

4.『MESSAGE ROOM』では当資料館のご意見・ご感想等やP学生の近況報告など自由に書きこみ下さい。ただし、相手を誹謗中傷するもの、宣伝目的の書きこみは発見次第、削除します。
 なお、かつてのP学生のその後の足取りがどうなったか等のプライベートな質問については、当資料館ではお答え出来ませんのでご了承下さい。


パズラー学園とは?

 1981(昭和56)年4月、毎日中学生新聞の紙面に全く新しい読者参加コーナーが登場した。絵を見て何に見えるかを答えるパズル・『ドルードルパズル』を中心にした『あなたもパズラー』である。

 しとうきねお氏の構成によるこのコーナーは、当初は参加人数こそ少なかったものの回を重ねるに連れて人数も徐々に増えていった。1984(昭和59)年4月に200回を迎えたのをきっかけに、タイトルを『パズラー学園(以下、P学)』と改名。構成者のしとう氏が学園長に就任した。

 この時期になると、すでに投稿者どうしのやりとりが活発になって来たため、『読者ホームルーム』を増設。その中で恋愛・戦争ネタが飛び交い、いくつもの名場面・数多くの有名パズラーを生み出してきた。そして生徒会や校歌・校章までも投稿者の手によって作られ、まさに第2の母校的存在までに成長したのである。

 しかし1995年(平成7)年3月にP学は閉校。この突然の出来事に多くのパズラーたちがショックを受けたものの、「自分たちの手でP学を作ろう!」と近畿地区のパズラーたちが奮起した。そしてこの年の8月25日に同人誌版のP学が完成。当初は隔週で発行する予定であった。だが、想像以上の編集の難しさとパズル投稿者が余りに少なかった為、同人誌プロジェクトは頓挫してしまった。

 P学再建の夢は消え去るかと思われたが、MAT松楠君の手によって1996(平成8)年6月『インターネットパズラー学園』が開校。この学園の開校にかつての常連たちが次々と復帰。2001(平成13)年12月には名称を『ドルードル学園』に変更。現在に至るという訳である。


ドルードルパズルとは?

 この名称の由来は『Doodle(落書き)』と『Drool(たわ言)』を合成した言葉である。先程説明したように、絵を見てどんな風に見えるのかを答える『正解のないパズル』なのである。このパズルはアメリカの喜劇俳優ロジャー・プライス氏が考案し、TV番組になるほど人気を集めている。

 日本では1975(昭和50)年に『週刊読売』で掲載されるなど、1970年代から知られるようになっていた。そして1981(昭和56)年には毎日中学生新聞でも、このパズルをメインにした『あなたもパズラー』がスタートし、14年間読者に親しまれた。現在では『月刊ニコリ』でこのパズルが載っているので、興味のある方は是非ご覧あれ。

 文章ばっかりだと分かりづらいと思うので、過去に出題された問題図で例を挙げてみよう。左の問題図は私が1991(平成3)年5月2日(506回)に出題したものである。
 【木の枝】・【枝毛】・【分かれ道】。これではあまりにも平凡過ぎる。【おじぎをして謝る『Y』】。ふむふむ、これは変わった見かただけどもうひとつヒネリが欲しいね。【手を挙げて横断している信号機】。なかなかいいね〜。【入場口でコールを待つアントニオ猪木】。これも変わった見方だ!アゴの部分がナイス!ちなみにこの回のごほうび賞は【追い越す車に「待った」をかけるセンターライン】!交通事故防止に一役買った回答だ!
 優秀な回答には『ごほうび賞』が贈られた。左の画像は私が1992(平成4)年6月4日(562回)にごほうび賞を獲得した時の書面と、博士直筆の色紙である(それぞれの画像をクリックすると、拡大画像を見る事が出来るよ)。

 なお1988(昭和63)年に獲得した時は、シャープペンシルが景品だった。いつから色紙に変わったのは分かっていないけど、使える文房具がもらえたのはやはりありがたい景品だったな〜。

 という訳で、ドルードルパズル(以下、DD)は固定概念の枠を取り払い、自由気ままな発想で答える『正解のないパズル』であることがお分かり頂けたと思う。インターネットでも楽しむことが出来るホームページもあり、その中のひとつ・先程述べた『ドルードル学園』は私も挑戦しているので、是非トライしてみてはいかがかな?

ホームルームとは?

 DDの後に掲載されたホームルーム(以下、HR)。投稿者同士が会話している臨場感がある為、最初見た時は「どうやってこのコーナーを作っているんだろう?」と誰もが思い、投稿方法に戸惑ったことであろう。

 この方法は投稿者がハガキにいくつかセリフを書いておき、毎中編集部に送るだけでOKなのである。編集部の人たちが全国から送られてきたハガキを元に構成していき、紙面上で会話している雰囲気を作り出してくれるのだ!ただDD同様、誰もが思いつくようなセリフだけではHRで目立つことは出来ないし、相手に対して著しい誹謗中傷のセリフを送ったとしても編集部がボツにしてしまう。

 つまりHRはDD同様、『自分独自のキャラクターを作り上げる場』でもあるのだ!上手く自分を表現できれば、彼女(または彼氏)と付き合ったり、他都道府県のパズラー相手に戦いを仕掛けたりするなど、紙面を賑わす投稿職人になれるのである!

 もっとも、何かと規制が厳しく言葉狩りが目立つようになった現代で、インターネットの場でこうした企画を行うのはまず不可能であろう。

 なお「どうやってハガキに書いてたの?」に関しては、左の画像(1992(平成4)年に公開された花散里くん(福岡県)の見本ハガキ)のように、P学生たちは区分けしてハガキに書き込んで投稿していた。DD回答が多くなって、封書で送るP学生もいたのだ!(画像をクリックすると、拡大画像が見る事が出来るよ。)

※…2020年(令和2)年4月4日に『見本ハガキ』、4月10日に『ごほうび賞書面と博士直筆色紙』の画像をそれぞれ追加した。
  また校歌は4月7日に、『DATA ROOM』内に新しく設けた『P学ソング一覧表』に移転した。


TOPに戻る