P学用語一覧表(た行)

    


【た】

たいか(退化)
・使用しないうちにDD回答やHRセリフを考える能力が衰えてしまう事。
(例)「休学している間に、退化しちまって…。」

だいがくせい(大学生)
・高校を卒業して進学する、教養を更に身につける学校に通う学生。短期大学もこれに含まれる。
・初の大学生パズラーは、1985(昭和60)年6月20日(211回)に入学したたあこくん(広島県・当時大2)。

たいきばんせい(大器晩成)
・P学に入学時期には目立てなかったけど、年数を重ねるにつれて目立てるようになった様子。(反)早熟

だいけん(大検)
・正式名称は『大学入学資格検定』。高校を卒業していない人に対して、『高校を卒業した者と同等以上の学力があるかどうか』を認定するために検定を行い、その合格者に対して大学入学資格を与える為のものであった。
・2004(平成16)年度をもって廃止され、2005(平成17)年度から『高等学校卒業程度認定試験』に移行した。
・P学生の中にも大検生がいたけど…経験者にしか分からない辛さがあったようで。

だいさんしゃめせんネタ(第三者目線ネタ)
・影の声君(福岡県)と江戸川みーめくん(大阪府)が、HRでの争い事を他人事と捉えて言い放つセリフ。
(例)「ま、怒るだけムダか。」(江戸川みーめくん)
「みーめ、おめぇは『女影の声』か?」(中村主水君・東京都)
「で、それが?」(影の声君)

タイトル
・DD出題回数・ごほうび賞獲得回数・パズル出題回数といった、P学において名誉ある称号。
・我が資料館では、イラスト掲載回数・標語掲載回数もこれの勘定に入れている。

だいひつ(代筆)
・替わりにメッセージやコメントを書く事。1人2役をやってる人に見られるケース。

タイムカプセル(TIME CAPSULE)
・言わずと知れた、14年間続いた紙面時代のP学をまとめ上げたWeb資料館。
・1999(平成11)年10月4日に開館して以来、開店休業期間もありながらボチボチと更新してます。今後ともごひいきに(笑)。

たいよう(太陽)
・HRなどで常に中心となって紙面を盛り上げるP学生。
・こうした存在のP学生がいないと、小惑星化してしまってまとまりがなくなってしまっていた。
(例)「しかし、いまのHRは惑星ばかりで『太陽』がいねーんだよっ!」(シャーロック・ホームズくん・京都府)

だしおしみ(出し惜しみ)
・たまたま思いついた大きな構想・ネタ・アイデアなどをすぐに投稿せずに、とっておく事。
・その結果、機会を得ぬままお蔵入りになったり、忘れてしまうケースもあった模様。

ダジャレ(駄洒落)
・山田君(鹿児島県)が得意とした、同じ又は非常に似通った音を持つ言葉をかけて遊ぶ一種の言葉遊びを用いたネタ。(例)山田君のプロフィールを参照のこと。

たすうかいとう(多数回答)
・DDで『質より量』を重視した回答方法。
・これを最初に行ったのが伊澤浩樹くん(山梨県)。週平均40答送り続けていた。
・P学史上最多回答数は、1993(平成5)年11月25日(636回)に特急君(香川県)が送った213回答。

タズラがくえん(タズラ学園)
・中部支部同窓会の名称。1990(平成2)年8月5日からこの名称が初めて使われ、以後の同窓会もこの名称が使われた。
・なお元ネタは『パズラー学園』の誤表記。

だそく(蛇足)
・DDにて「これさえなければ、簡単な図なのに…」という点・線。

タラシ
「ねぇそこの彼女ぉ〜」と女子P学生を次々とナンパしていく男子P学生。(例)佑幻覚君・勇者ラムネス君(兵庫県)、まみ君(三重県)
・これの逆は…あまり記憶にない。

たりきほんがん(他力本願)
・自分からすすんでやろうとせず、「同窓会やって〜。」「P学本作って〜。」など人任せな事をひろばに載せる行為。

たわごと(戯言)
・P学に載ってる全てのセリフ全般。

たんかネタ(短歌ネタ)
・1987(昭和62)年2月5日(294回)のDDにてごりっぱ娘くん(東京都)が初めて用いた、『五・七・五・七・七』からなる和歌の形式回答。(例)ごりっぱ娘くんのプロフィールを参照のこと。
・その後、彼女の影響を受けて短歌ネタを披露するP学生が続出したが、ごりっぱ娘くんを超える回答はなかった。

だんじょこうさい(男女交際)
・男女が両思いになって付き合う事。1985(昭和60)年度から、博士が頑なに禁じた行為。(反)同性愛、ホモ、レズ
・ナウシカ君(静岡県)&神瀬唯羅ちゃん(埼玉県)はHRでこれを宣言した事で、博士からの執拗な妨害に遭っていた。
・1987(昭和62)年度から男女交際ブームが蔓延し、硬派ロード君(千葉県)が博士に同調した事で戦争勃発までにエスカレートした。
・1990(平成2)年度以降は、こうしたネタが激減しちゃったね〜。

【ち】

ちえこしょうネタ(智恵子抄ネタ)
・1991(平成3)年度のDDにて劉義邦帝君(茨城県)が、高村光太郎の妻・智恵子を題材にした詩集『智恵子抄』をネタにしたDD回答。(参)パロディー
「愛妻をここまで侮辱された高村光太郎に、心から同情いたします。」(Mr.Mr.君・愛知県)

ちこく(遅刻)
・締め切りに遅れて編集部に届いたハガキ。当然、DDはボツになる。
・HRのセリフの場合は、その後の紙面で掲載されるケースもあった。

ちゃばんげき(茶番劇)
・結果や結末が分かりきっている展開。
・1991(平成3)年3月28日(501回)に行われたHR特集・新入生勧誘大演劇祭『桃太郎戦争・鬼ヶ島の鬼退治』で、影の声君(福岡県)が「茶番劇ですね。(磯村尚徳)」と締めくくった事で反響を呼んだ。

ちゅうがくせい(中学生)
・毎日中学生新聞が連載元である以上、いろんな面で頑張って欲しかった学生。
・小学生と高校生との間に板挟みにされた中でも、奮起した中学生パズラーはいたんだけどね…。

ちゅうがくせいにっき(中学生日記)
・中学生の身に起こる様々な出来事を題材にした、NHK名古屋放送局制作のテレビドラマ。予告内容を毎中紙面で掲載していた。
・『あなパズ』時代は隣接する形で掲載されたが、P学時代からは6面に移っていき、その後ひっそりと消えた模様。

ちんこうしゅうきょうだんたい(珍興宗教団体)
・従来の宗教とは違った形式で布教を広める宗教団体。『新興(しんこう)』ではないのは、P学でしか見られない珍しい存在だったから。
・1992(平成4)年度のHRから急速に増えた。どんな団体がいたかは、『P学宗教団体一覧表』をご覧あれ。

【つ】

ついきこうしん(追記更新)
・日時の経過と共に、「あ!こんな事もあったんだ!」と思い出してWebページに文・イラストなどを追加して更新する作業。
・はい、ネット時代での我が資料館ならではの話(苦笑)。

つうちひょう(通知表)
・P学王レースの結果をまとめたデータ集の別名。

つちけむり(土煙)
・玉姫くん(静岡県)やゾンボダノバイオバが走り寄って来るのが、遠くから判別出来るもの。

つるしあげ(吊し上げ)
・トラブルを起こした張本人に対して、集団で厳しく糾弾する様子。(類)見せしめ
・1985(昭和60)年5月23日(207回)のHRでは、5月2日(204回)のハガキが行方不明になるアクシデントの責任は博士にありと糾弾され、『博士つるし上げコーナー』となった。

【て】

でいりきんし(出入り禁止)
・問題を起こした理由により、同窓会の出席を断られる事。略称は『出禁(できん)』。
・実際、紙面時代にこれに当てはまるP学生がいたんだよ。誰とは言わんけど…。

テーマ
・HRやひろばで決められた議題。

テーマソング
・1993(平成5)年度に作られたP学関連の歌。(例)P学応援歌、P学音頭、土管ハウス賛歌
・バイリンギャル子のテーマソングが、泊珍君(福島県)によって作詞されたものの…作曲者がいなかった為日の目を見る事はなかった。

てがみ(手紙)
・紙面時代のP学にて、P学生同士の連絡手段として使われたものの一つ。(類)はがき
・ネット時代では、メール・LINEに替わってしまった。
「文というものなからましかば、以下に暮れふたがる心ちせまし」(清少納言・966年?〜1025年?)

てきしゃせいぞん(適者生存)
・本当に好きでP学に投稿出来る人だけが残る事を意味する四字熟語。

てつどうネタ(鉄道ネタ)
・ドラゴン戦士君(富山県)の持ちネタである、駅名を中心とした鉄道関係のものをセリフに採り入れたネタ。→ドラゴン戦士君のプロフィールを参照のこと。

てぬき(手抜き)
・締め切りを目の前にしてる焦りから、意図的に生じてしまった駄作。

でばがめ(出歯亀)
・変態性欲者・池田亀太郎のあだ名が紀元の変態性の男の代名詞。(例)博士、H氏(群馬県)、松坂優治君(愛媛県)

てんぐになる(天狗になる)
・P学で注目されて、いい気になって自慢する様子。(例)名門の御曹司君(東京都)(反)能ある鷹は爪を隠す

でんごんばん(伝言板)
・P学生からの直筆メッセージを駅の伝言板形式に連ねたコーナー。
・初掲載は1986(昭和61)年3月27日(250回)。1989(平成元)年3月16日(398回)に復活し、以後はP学祭の定番コーナーとなった。

てんとりむし(点取り虫)
・P学王レースでは好成績を挙げながらも、あまり人気がないP学生を指す言葉。

でんわ(電話)
・ネット時代になった現代でも、状況によってはすぐに伝達できる有効な連絡手段。
・携帯電話が普及してなかった紙面時代、家に電話をかけた際に相手の両親が出てきて緊張してた人…みんなそうだったよね?

【と】

とうかん(投函)
・DD回答やHRネタなどを書き込んだハガキを、郵便ポストに入れる作業。
・ネット時代になってから、これが激減しちゃったんだよね。

とうけんるい(刀剣類)
・HRでの戦争に使われる、刀や槍など近接戦闘で敵兵にダメージを与える武器。(類)銃火器、兵器

とうこう(投稿)
・P学にDDパズルやHRでのセリフなどを毎中編集部に送る行為。

どうじんしばんパズラーがくえん(同人誌版パズラー学園)
・後醍醐天皇(大阪府)を中心とした近畿パズラー編集の元で、1995(平成7)年3月に立ち上がったプロジェクト。
・当初は4月中旬に第1回を発行し、5月以降から隔週発行する予定が…蓋を開ければ苦労の連続。
・結局第1回が完成したのが1995年8月25日になり、それ以降のDD回答が集まらなかった為頓挫してしまった。

どうせいあい(同性愛)
・HRにて、男子or女子P学生同士で愛し合う行為。(類)ホモ、レズ
・1986(昭和61)年度から、マルガリータ君(大阪府)とエカテリーナ君(東京都)が付き合いだしたのが第1号。
・とりわけ1993(平成5)年度以降から、一気に増殖した。

どうそうかい(同窓会)
・1988(昭和63)年度から始まった、実際にP学生同士で会うイベント。
・本来は卒業生が集まるはずなのに、現役生の集いにこの名前はどうかと…。そう思った人は多かったはず。
・真の同窓会と言えたのは、2001(平成13)年3月24日に東京で開催された『P学開校20周年同窓会』。

どうそうかいしぶちょう(同窓会支部長)
・同窓会の企画&開催はもちろん、名簿作成にも力を入れていた同窓会の幹事役。1988(昭和63)年度から設置された。
・とりわけ関東・中部・近畿の3地区は人数も多かったゆえに、まとめ上げるのも大変だったと思う。

とうひょう(投票)
・生徒会長や各種委員、ごほうび賞をP学生で決める方法。

とおりすがりのひと(通りすがりの人)
・1990(平成2)年7月5日(464回)に諸くん(福岡県)が初めて使ったネタ。
「うるせーっ(通りすがりの人)」と、P学生に怒る通りすがりの民間人を登場させた。
・その後様々な通りすがりの人が登場し、HRでの騒動に巻き込まれていった。

どかんハウス(土管ハウス)
・大正時代に8銭5厘で購入した、博士の持ち家。
・P学以外では『お笑いマンガ道場』にて、富永一朗がこれを『鈴木義司の家』と称したネタを披露してたんだよね。

どかんハウスさんか(土管ハウス賛歌)
・1994(平成6)年2月3日(643回)に、九尾狸君(東京都)作詞・朱子くん(兵庫県)作曲によって作られた歌。(類)テーマソング
・どんな歌かは、こちらでどうぞ。

とくけん(匿県)
・本人の正体を明かさない為に、都道府県名を伏せておく表現。『匿名』+『都道府県』の造語。
・これとは別に、都道府県が書かれていない場合は『不明』扱いとされていた。

どくしゃ(読者)
・毎日中学生新聞を購読してる人全般。
・毎中編集部にとって、大切な存在。P学生であっても、読者である事に変わりないんだし。

どくしゃおしゃべりコーナー(読者おしゃべりコーナー)
・1985(昭和60)年4月18日(202回)に設置された、P学生の談話コーナー。翌週の4月25日(203回)から『読者ホームルーム』と改名した。

どくしゃホームルーム(読者ホームルーム)
・1985(昭和60)年4月25日(203回)に『読者おしゃべりコーナー』から改名した、P学生が独自のキャラクターとなって盛り上がるコーナー。略称は『ホームルーム』・『HR』。
・5月16日(206回)から常設。ここから数多くの常連が誕生し、恋愛・戦争など様々な展開が繰り広げられたのである!
・ネット時代にもホームルームはある。こちらは、DDパズルの感想戦や近況報告などを語り合う場となっている。紙面時代での雰囲気を持ち込んだら大荒れ→出禁になるっつーの!

どくは(読破)
・P学を穴が開くほど、紙面の隅々までしっかりと読む事。
・今では、P学生プロフィール作成の為にこれをやっている(苦笑)。

どくはき(毒吐き)
・辛辣な言葉でP学の現状や、P学生を批判したりする様子。(類)過激発言
・周囲の人を納得させたり笑わせるようなユーモアを交えたものも、これに含まれる。
・主にうるとらぼうい君(岩手県)、中村主水君(東京都)、大日如来君(宮城県)、渡空燕丸くん(愛媛県)、安土乱君(福島県)がよくやっていた。

どっか(読過)
・読んでいたつもりでも、大切な連絡などを読み逃してしまう事。
・締め切り日が通常よりも早かったりする時に、これをやらかすと悲惨な目に遭ってた。

トップしょう(トップ賞)
・1989(平成元)年4月6日(401回)から5月25日(408回)まで、『ごほうび賞』から変更した名称。
・P学生からの評価は芳しくなく、6月1日(409回)から元の『ごほうび賞』に戻った。
・ちなみに『ドルードル学園』では、この名称が使われている。

とどうふけんまつびさくじょほうさく(都道府県末尾削除方策)
・『東京都』を『東京』などと、掲載対策として末尾の都道府県を削除して掲載する方策。
・大日如来君(宮城県)が1992(平成4)年度から提案していたが、1993(平成5)年4月1日(603回)から正式採用された。

ともだおれ(共倒れ)
・HRでの戦争で、マンネリ化などによって対立勢力同士が衰退して決着がつかなくなった状態。

ともだち(友達)
・P学では、勧誘の対象となる人。ただP学に入学出来ても、常連化したケースは低かった模様。

ドルードルがくえん(ドルードル学園)
・MAT松楠君が運営・管理する投稿パズルサイト。(類)インターネットパズラー学園
・2001(平成13)年12月25日に、それまでの『インターネットパズラー学園』から改名して独自色を強めた。
・純粋にDDパズルを楽しむサイトとして、今後も運営されるのは間違いない。

ドルードルたいせん(ドルードル大戦)
・1984(昭和59)年5月10日(154回)に、ロンメル将軍君(岡山県)が博士とアンパンIII世君・ジャムパンIII世君(ともに愛媛県)に宣戦布告をして、紙面を賑わせた戦争。
・まだHRが常設していなかった時代ゆえ、翌年から新たにHRを設けるきっかけとなった事件と言っても過言ではない。

ドルードルパズル
・アメリカの喜劇俳優ロジャー・プライスが考案した、絵を見てどんな風に見えるのかを答える『正解のないパズル』。略称は『DD』・『DDパズル』。
・名称の由来は『Doodle(落書き)』と『Drool(たわ言)』を合成した造語。
・『あなパズ』時代から続いた、P学のメインコーナー。


前の行を見る  次の行を見る  P学用語一覧表