P学用語一覧表(さ行)

    


【さ】

さいたかいとう(最多回答)
・DDにて、最も多かったタイプの回答。
・1994(平成6)年10月27日(681回)と1995(平成7)年1月26日(692回)のDDは、なんと最多回答がごほうび賞となった。前者はP学祭のノリだったからやむを得なかったけど、後者はP学生による投票の結果こうなった事を考えるとP学自体の衰退が否めなかった。

さかのちゅうがっこう(坂野中学校)
・1988(昭和63)年度にSOS先生とその生徒(中1)たちがクラスぐるみで本格的にDDに参加した、徳島県小松島市にあった中学校。
・残念ながら、生徒数の減少などの理由で2016(平成28)年3月31日をもって閉校。小松島市立立江中学校と統合し、同年4月1日に小松島市立小松島南中学校が開校された。

さけ(酒)
・忘年会の必需品と言える飲み物。
・今となっては、すっかり晩酌に欠かせない飲み物になったと思うけど…程々にしような。

ザ・だんかい(ザ・談会)
・1991(平成3)年3月30日に大阪で行われた座談会。しとう学園長を囲んでKKK君(北海道)を除く歴代生徒会長と、江戸川みーめくん(大阪府)が裏話などを語っていた。
・この模様は4月15日の特別紙面にて掲載された。

さつじん(殺人)
・一人の人間が他の人間を殺す事。もちろん現実社会では、罪状によっては死刑にもなる犯罪行為。
・戦争において、避けて通れぬ行為。『殺るか、殺られるか。』の極限状態になっちゃうからね。

ざぶとん(座布団)
・1992(平成4)年度以降のDDでダジャレネタを披露すれば、もらえたり没収されたるする物。

さる(猿)
・人間より知能が劣っているP学生を指した蔑称。
・1986(昭和61)年4月17日(253回)に、影の声君(福岡県)が拳王君(東京都)に対して「だれだ!この猿に言葉教えたのはーッ。」と言い放ったのが最初であった。
・その後、1991(平成3)年12月19日(539回)に、私・稲川が青柳ういろう君(広島県)に対して「お前のアホぶりはよく分かったから、宮島モンキーセンターで世話でもしてもらえ!」というセリフが引き金となり、翌年の1992(平成4)年から「広島県は猿ばかり」と言われる程猿ネタがHRで飛び交うようになった。

さんかくかんけい(三角関係)
・異性を巡って争われる関係。
・1987(昭和62)年度では、現代古典君(岐阜県)を巡ってシェリーちゃん(埼玉県)と現古の彼女くん(大阪府)が対立。
・1993(平成5)年度では、疾風君(埼玉県)が執拗に魔風君(神奈川県)につきまとい、魔風君は朱子くん(兵庫県)に助けを求めるが…後に複雑化していった。

さんコママンガ(3コママンガ)
・渡空燕丸くん(愛媛県)の定番ネタ。
・彼女が9代目生徒会長に就任した際、MARくん(愛知県)から「フッ、3コマ会長め(笑)。」と突っ込まれる程に定着しちゃったんだよね。

【し】

じあげ(地上げ)
・HRにて不法に近い方法で他P学生からスペースを得る事。特に1986(昭和61)〜1987(昭和62)年は狭いスペースの上にP学生が増えてきた為、こうした行為がHRで頻発していた。
(例)「どけ新人!そこはオレのスペースだ!!ズガガガ!!」

じいしきかじょう(自意識過剰)
・HRにて「オレがこのP学を支配してみせる!」「このP学を救えるのは、オレだけなのだ!」などと、出来ないくせに『自分は他の奴らと違うのだ!』という思い込みで行動するP学生に見られた症状。

じがじさん(自画自賛)
・自分で自分の事を褒める四字熟語。
・1人2役の片方をヨイショする行為。
「今日の私って、ホントにキレイね〜。」という美意識が強い女子P学生の定番文句。(類)ナルシスト

しきし(色紙)
・DDでごほうび賞を獲得出来た時に編集部から送られる景品。もちろん色紙の描き手は博士(笑)。

しきもうネタ(色盲ネタ)
・本来白黒2色しかないDDパズルにおいて【この色、実は緑なんです】など、白黒以外の色を使ったDD回答。

じこ(事故)
・自分では注意していると思っても、起こりうる事件。
・1991(平成3)年度は、P学生の身に交通事故が相次いだ。
・一番悲しかったのは1995(平成7)年2月26日に、MARくんと真珠元くん(ともに愛知県)の家が火事で全焼した事故。これにより、彼女たちのお父さん・弟のじゅん君・妹のつかちゃんが犠牲となった。

じじネタ(時事ネタ)
・当時の出来事・流行語などを、DD回答やHRでのセリフに活用したネタ。

じしゅせい(自主性)
・自分から何か始めようとする事。DD回答・HRでのキャラ作り・パズル作成など…全てこれによって成り立っていた。
・強い意識を持ってやらないと、口先だけになってしまう。

ししゅんき(思春期)
・子どもが大人へと成長するための移行期間。年齢で言うと、8歳頃〜17・18歳頃までの時期。
・P学に投稿していた頃とかぶった時期でもあり、人生の中で極めて不安定な状態にある時期。
「♪思春期に〜少年から〜大人に変わる〜♪」(徳永英明『壊れかけのRadio』から)

しじりつ(支持率)
・その時期の生徒会長を支持するかどうかの割合。1989(平成元)年度から調査が始まった。

ししんコーナー(私信コーナー)
・ひろばの中にあった、近況報告が載るコーナー。主に高校・大学に合格した吉報がメイン。

じしん(自信)
・自分のDD回答センス・HRのキャラ設定・パズル作成能力などを自ら高く評価して信じる事。
・これをなくしてしまうと、引退が近いと言われていた。

じしん(地震)
・大地が揺れる自然現象。とりわけ日本は避けて通れない問題であり、対策を練っておきたいところ。
・1995(平成7)年1月17日に発生した『阪神大震災』では、神戸市および周辺地区のP学生の無事を知らせるコーナーがひろばにて1ヵ月間掲載された。

シスコン
・正式名称は『シスターコンプレックス』。年上の女子P学生に異常なまでの愛着心を持つP学生を指した言葉。
(例)「やさしーおねーさま〜。ぼくのことかばってくださ〜い。」(川E坊君・千葉県)

しぜんしょうめつ(自然消滅)
・何らかの理由でP学と疎遠になり、引退宣言をする事なくそのまま消えていくケース。
・とりわけ常連がこうだったら非常に寂しいが、新入生だと気にされなくなる。

したい(死体)
・戦争や、玉姫くん(静岡県)やゾンボダノバイオバに潰されて出来たP学生の状態。

じっしつとうこうきかん(実質投稿期間)
・投稿していた期間のみ(つまり、休学期間は勘定外)を1ヵ月単位で計算した期間。1ヵ月の間に1回しか投稿しなくても『1ヵ月』として計算している。
・これ、調べるのに苦労したんだよ…。
・詳しくは、『実質投稿期間ランキング』をご覧あれ。

じっせんりょくまんてんコーチ(実践力満点コーチ)
・P学の裏面にあたる、毎中紙の6面にあった学習コーナー。
・まあ、高校生以上は読み飛ばしてただろうな。
・松友傳江さん(愛媛県)は、このコーナーで欠かさず勉強していたのだ!

しっと(嫉妬)
・人がしている事に対して、激しく妬む行為。『ジェラシー』とも言う。(類)やきもち
(例)男女交際しているカップルに対して、「男女はくっつくなーッ!」と叫ぶ博士又は反男女交際委員(HDK)のメンバー。
男子P学生に守られているらむね(東京都)をイジめる、『らむねイジメ隊』に所属する女子P学生。

しつもんコーナー(質問コーナー)
・ひろば内に設置されていた、P学生からの質問に事務局長が答えるコーナー。

しひょう(死票)
・生徒会長選挙の結果が出た事によって、落選者・立候補者以外の名前を書いた票。

じむきょく(事務局)
・P学にて、載せるかどうかを決める権限を持つ部署。(類)編集部
・同窓会でここを訪れる事もあったが、もちろん事前のアポ(アポイントメント)が必要。
・14年間の間、制作・編集お疲れ様でした。

じむきょくちょう(事務局長)
・事務局の中で一番偉い人。ただ、編集長の方が偉かった模様。
・紙面では、1988(昭和63)年頃から載っていた(当時は『担当者』)。

しめきり(締め切り)
・DDパズル回答の提出期限日。『必着』となっていたので、事前に投稿する地区から東京に届く日数を把握しておかないとエラい目に遭っていた。
・『消印有効』と勘違いしてた人、正直に挙手!

しもねた(下ネタ)
・『ウ○コ』などの汚いものや卑猥なもの全般を、DD回答やHRでのセリフに活用したネタ。

じゃぐん(邪軍)
・1993(平成5)年度に後醍醐天皇(大阪府)率いるP学軍に対する蔑称。猛虎女帝くん(京都府)が最初に使った。

しゃしんDD(写真DD)
・1983(昭和58)年2月3日(90回)にUPI・サンの写真から引用したDDパズル。
・2度目の出題となったのは、1992(平成4)年10月29日(582回)に行われた第4回P学祭2週目。

じゆう(自由)
・他から拘束・支配されない事や自分の思うようになる事。言ってみれば、P学での理念ってとこかな?
「全ての人間は、他人の意向や権威に従う必要はないという点において自由である。すべての人が平等になり独立するということは、誰も他人の人生、健康、自由、財産を害しないということである。」
ジョン・ロック(1632年〜1704年・イギリス)

じゅうかき(銃火器)
・HRの戦争で使われた、ピストル・ライフル・マシンガン・ロケットランチャー等自分で持ち運び可能で、距離のある敵兵を倒す事が可能な武器。(類)刀剣類、兵器
・「ズガガガ」と音を発する武器は全てこれに当たる。
・戦車などの戦闘車輌、戦艦や空母などの戦闘艦船、軍用機、核ミサイルはこれに含まれず『兵器』として扱われる。

じゅうだいニュース(十大ニュース)
・1989(平成元)年から始まった、その年のP学で起こった出来事をP学生の投票で決めるニュース。12月最後の週にトップ10形式で発表された。

しゅくだい(宿題)
・DD回答やごほうび賞をP学生で決める時の選出と言った、DDに備えてやるべき事。

じゅけん(受験)
・高校&大学に行く為に受ける試験。これの為に休学を余儀なくされるP学生は多かった。
・小学生パズラーが私立・国立中学を受験した例は、紙面を見る限りいなかったが…いたんかな?
・ひろばにて合格報告を見た時は、我が事のように喜んだよな〜。

しゅっせき(出席)
・P学でのDD・HRや、同窓会に出る事。(反)欠席

しゅつだいしゃ(出題者)
・その回のDDやパズルを出して、進行を仕切る事が出来るP学生。
・事前申告すれば、出題者がごほうび賞を決める権利もあった。

じゅもん(呪文)
・1988(昭和63)年のHRにて流行した、ロールプレイングゲーム(RPG)で使うおまじない。攻撃呪文・補助呪文・回復呪文と種類も様々。
・主に、ドラゴンクエストシリーズの呪文が占めていた。

しゅらん(酒乱)
・忘年会の場で酒を飲んで乱れる行為。読んで字のごとく…ですな。
・実際の場でこんな事やったら警察のお世話になるのはもちろん、お店からは出入り禁止を言い渡されるよ!

しょうがくせい(小学生)
・6年間の初等教育を施し、学校系統上最も基礎的な段階をなす小学校に通う子供たち。
・『あなパズ』がスタートした1981(昭和56)年から出席していた。実力を付けてくると、DD・HR共に中学生以上のパズラーに対抗していた。

しょうてんがい(商店街)
・1985(昭和60)年度後半から初めて登場した。当時は「○○の△△あるよ〜」と呼び込みしていたP学生がほとんどで、これと言った店舗はなかったんだよね。
・1991(平成3)年度に商店街ブームが再燃。この時は『○○屋』ときちんと店舗を出して商売していた模様。
・どんなお店があったかは、『P学店舗一覧表』をご覧あれ。

しょうひぜい(消費税)
・1989(平成元)年4月1日から導入された、ハガキ代金の中に含まれている税金。
・導入当初は3%だったが、P学閉校から2年後の1997(平成9)年4月1日に5%、2014(平成26)年4月1日に8%、そして2019(令和元)年10月1日に標準税率10%・軽減税率8%と、歳月経過と共に上がっていった。庶民をいじめて何が楽しい!

じょうれん(常連)
・定期的にP学に投稿出来ているP学生。紙面に長期間名前がないと、心配される事も。

しょくにん(職人)
・DDにて、誰にもマネが出来ない回答スキルを披露できるP学生を指す言葉。

ショタコン
・男子小学生パズラーに異常なまでの恋愛感情を抱いている状態。正式名称は『正太郎コンプレックス』。(類)ロリコン

ジレンマ
・板挟みと同義語。

しろくろはんてんダブルDD(白黒反転ダブルDD)
・白黒をそれぞれ反転させ、2つの問題図で出題したDDパズル。
・1990(平成2)年10月25日(480回)と11月1日(481回)の2週間に渡って、第2回P学祭にて初めて行われた。
・その後もP学祭の定番メニューとなったが、1994(平成6)年3月24日(650回)にも出題された。

しんエムじ(新M字)
・1991(平成3)年2月7日(494回)から紙面の活字に採用された、少し大きめの自体。

新旧交代(しんきゅうこうたい)
・入学入って1年足らずの新入生又は2年ぐらいまで続けたP学生が、それまでの常連P学生に取って代わって台頭するようになる事。(類)世代交代

新人・新入生(しんじん・しんにゅうせい)
・読んで字のごとく、P学に新しく入学した人たち。
・年度初めである4月が一番多かったが、そこから常連になれるかどうかは…やる気次第で決まった。

しんにゅうせいマーク(新入生マーク)
・1988(昭和63)年度から導入された、新入生に付けられた黒星『★』マーク。

しんぶんし(新聞紙)
・紙面時代のP学の媒体。日時経過と共に紙質が劣化していくから、コピー保存が一番有効。
・ネット時代到来によって、需要が減りつつあるもの。

しんりゃく(侵略)
・HRにて、隣接する都道府県に攻め込む事。
・最初に始めたのは、ぼくドンちゃん(大阪府)。その後、夜霧君(鹿児島県)率いる九州同盟(QD)による全国制覇計画が有名だったが、野望は果たせずじまいに終わった。

【す】

スーパーピーがくせいマーク(スーパーP学生マーク)
・1991(平成3)年4月18日(504回)と4月25日(505回)限定で、大学生・社会人以上のP学生につけられたマーク。
・トランプのクローバーマークだったけど、ネットで表示できないのが…辛いです。

ズガガガ
・戦争に欠かせない銃声。これの第一人者はスケベビッチ・オンナスキー君(埼玉県)。

スキャンダル
・異性関係における醜聞や不祥事。
・最初に有名になったのは1989(平成元)年7月13日に金・恋くん(栃木県)が、当時の生徒会長だったキグナス君(滋賀県)との関係を暴露。12月14日(437回)には同じく金・恋くんがRマミ君(三重県)との関係を暴露した事で、彼女は『スキャンダル女』と呼ばれるようになった。
・もうひとつ有名になったのは1993(平成5)年6月10日(612回)に巫女くん(鳥取県)が、天空神君(京都府)との関係を暴露。後に隠し子騒動まで発展し、天空神教の信者のほとんどが退会する事態になった。

スケばん(スケ番)
・反発心が強くなって凶暴化し、P学を牛耳るために幅を利かせた女番長。(類)番長
・歴代ごとに遡ってみると…お銀くん(愛知県)、ゴム紐屋の竜くん(東京都)、玉姫くん(静岡県)、杏子くん(北海道)、恋姫様(神奈川県)。

ストレス
・苦痛・心労・不安・恐怖などの心的刺激に対する身体の反応。
・これを発散させる為にP学に入ってたのだろうけど、P学が原因で溜めてしまってはシャレにならんよ?

スランプ
・出来る事が出来なくなってしまう状態。
・P学生にとって最大の敵。

【せ】

せいかく(性格)
・その人が持ってる本性。

せいてんかん(性転換)
・HRで目立つための手段のひとつ。1994(平成6)年度、同性愛に走りたいが為に多く見られた。
・はたから見てると、読者にとって混乱を招くだけだった。同窓会で会った事があると尚更そう思ったし…。

せいとかいちょう(生徒会長)
・1985(昭和60)〜1989(平成元)年度までは尊敬されているP学生が確実に選出されていたが、それ以降はB級で伸び悩んでいた人がA級にステップアップする事が出来る役職。
・1994(平成6)年度の場合は、毒にも薬にもならないところまで落ちぶれてしまったけど…。

せいとれんらくちょう(生徒連絡帳)
・P学紙面の片隅にある、入学・休学・引退・復活・PN改名といった連絡要素を載せていたスペース。

せいふく(制服)
・紙面時代、P学生たちがそれぞれ独自で制服のデザインを掲載していたが…実際は存在しないもの。
・1989(平成元)年5月4日(405回)のひろばでの事務局長曰く、「ハガキが制服です!」

せいぶつへいき(生物兵器)
・玉姫くん(静岡県)やゾンボダノバイオバの身体能力や、博士の音痴能力を指す。
・軍事転用しようと画策するP学生もいたが、あまりにも強すぎて自らも滅ぼす『諸刃の剣』となってしまった。

せだいこうたい(世代交代)
・新旧交代と同義語。

セリフ
・HRにおいて欠かせない言葉。使いようによっては、名言にもなっていた。

せろんちょうさ(世論調査)
・大日如来君(宮城県)が1990(平成2)年から始めた、生徒会およびP学に対する意見調査。

せんきょ(選挙)
・立候補者の中から、P学生による投票で役職(生徒会長および生徒会役員)を決める制度。

せんきょかつどう(選挙活動)
・生徒会長および生徒会役員になる為に、「○○に清き一票を!」とP学生に呼びかけたりする活動。
・10代目生徒会長選挙の時なんか、1994(平成6)年12月から始まっていた。
・これに熱くなりすぎて、当選→就任したら燃え尽きてしまった…というケースもあった程。

せんけんのめい(先見の明)
・事が起こる前に、それを見抜く能力。とりわけHRで目立つ為に必要なものだったものの一つ。

ぜんこくどうそうかい(全国同窓会)
・1994(平成6)年8月7日に大阪で行われた、P学史上最多となる43人のP学生が出席した同窓会。
・土方歳三君(兵庫県)が実行委員長となって企画が前年から進み、しとう学園長を交えてのDD授業やコスプレ寸劇などで内容の濃い同窓会となった。

センセ〜
・1993(平成5)年6月3日(611回)、クガーピ君(栃木県)によって名付けられた博士の呼び名。
・それまで博士は先生扱いされてなかったが、その後もクガーピ君以外のP学生は『博士』と呼んでいた。

せんせんふこく(宣戦布告)
・骨のあるP学生に対し、HRで戦争をふっかける事。

せんそう(戦争)
・HRで生き抜く為に、「殺るか、殺られるか。」の精神で個人又は組織ぐるみで戦う手段。
・最初に起こったのは、『あなパズ』時代に勃発したドルードル大戦。

せんてい(選定)
・P学生から投稿してきたハガキを、編集スタッフが紙面に載せるかどうかを調べ見る作業。

せんもんがっこうせい(専門学校生)
・高校を卒業後、就職に有利な資格を得る為に勉強する学校に通う学生。大学とは別。
・かくいう私は、専門学校卒業を経て社会人になったんだよ。

せんりゅうネタ(川柳ネタ)
・DDにて、面白おかしく詠んだ短歌・俳句ネタ。圧倒的に博士ネタが占めていた。

【そ】

そうおん(騒音)
・読んで字のごとく、騒がしい音。
・1985(昭和60)年から1990(平成2)年までは、戦争による兵器の音が元であったが、1991(平成3)年以降は博士の歌によるものが中心となった。

そうじゅく(早熟)
・P学入学早々、インパクト強く目立つ事が出来た状態。(反)大器晩成
・ただ長続き出来たP学生は少なく、マンネリ化などですぐ消えたりするケースがほとんどだった。

そせい(蘇生)
・命を吹き返して、蘇る事。博士とP学生が身につけていたスキル。

そつぎょう(卒業)
・P学を引退する事のもう一つの表現方法。(類)引退
・今のご時世、アイドルがグループを抜けてソロ活動や俳優・女優転向したり、引退する事をこう呼ぶよね。
「わが学園の辞書に、『卒業』の文字はない。」(博士)

そつぎょうしき(卒業式)
・1995(平成7)年3月30日に行われた、紙面時代のP学最後の日。
・当初は「卒業なんてやだッ、せめて『終業式』にして。」というP学生からの意見もあったが、結局『卒業式』で通してしまった。


前の行を見る  次の行を見る  P学用語一覧表