P学用語一覧表(か行)

    


【か】

かいぶんネタ(回文ネタ)
・始めから(通常通り)読んだ場合と終わりから(通常と逆に)読んだ場合とで文字又は音節の出現する順番が変わらず、なおかつ言語としてある程度意味が通る文字列のネタ。
・P学では、オーボシ大佐君(高知県)がこれを初めて用いた。まさか博士までが用いたとは誰も予想できなかっただろうな。→オーボシ大佐君プロフィールを参照のこと。
・ちなみに、2020(令和2)年シーズンの広島東洋カープのキャッチフレーズは『たったいまこのAKAの子舞い立った』という回文であり、宣伝文にまで回文を用いている。

かいめい(改名)
・PNを変える事。スペースが広くなった1988(昭和63)年度から、文字数を少なくする・元のPNを半年以上続けた・同一PNがいた場合等の条件付きで認められる規定が編集部で決められた。
・とは言っても度々変えると存在価値なくなるし、読む側にとっても混乱するんだよね。

かいめいマーク(改名マーク)
・PNを改名したP学生に付けられたマーク。『*』←『アスタリスク』って読むんだよ。

かがみ(鏡)
・醜いものを映すと割れると言われている道具。
・水鏡が割れたら、モーゼになれますぜ?

かくしご(隠し子)
・諸般の事情により、世間にその存在を隠している子供。
・1989(平成元)年度には、博士の隠し子と思われる桜太郎くん(静岡県)が入学。もし博士との間に生まれたとしたら、『あなパズ』時代以前に付き合ってた異性がいたって事だよね?
・1994(平成6)年度には、天空神君と巫女くん(ともに京都府)の間に生まれたと思われる天子ちゃん(京都府)が入学。実の父親が誰だったか分からずじまいであったが、天空神教の信者が相次いで脱会していった事を考えると、天空神教を壊滅に追い込む事が目的だったのかも…?

がくねんマーク(学年マーク)
・1991(平成3)年度に導入された、中学生パズラーの学年を示すための略号。
・▽…中1 □…中2 ○…中3
・投稿人数が増えた事で採り入れた、編集部の苦肉の策。

かくめいいいんいけんしょ(革命委員意見書)
・1988(昭和63)年9月22日(375回)に春菜くん(千葉県)が、ひろばにて発表されたかなり強行色の強い意見書。
・ざっくり挙げると…HRでの恋愛関係のセリフを廃止、2ヵ月以上投稿しない人は籍を外す→これを3回繰り返したら永久追放(ただし受験による休学はこの限りではない)など。
・反対意見続出だったが、一部は編集部で採り入れられたとか。

かげがうすい(影が薄い)
・ずっと前からいても「奴はどこへ行った…って、いたのかよ!」とか言われたり、「誰?」と名前を忘れられたり不遇な扱いを受ける事。
・長い投稿期間にも関わらず、パズル関連のタイトル(DD出題・ごほうび賞獲得・パズル出題)に恵まれない事。

かげきはつげん(過激発言)
・P学の為に、辛辣な言葉で批判する行為。(類)毒吐き
・主にうるとらぼうい君(岩手県)、中村主水君(東京都)、大日如来君(宮城県)がよくやっていた。

かこのひと(過去の人)
・かつてはP学を盛り上げていたが、歳月の経過と共に忘れられてしまったP学生を指す言葉。

かつぜつ(滑舌)
・本来は専門的な訓練によって発音や発声を改善することをあらわす言葉だが、一般にも広がり、「滑舌が良い(または悪い)」というように発音や発声を評価する意味で用いられる。
・博士の場合、年数経過と共に『キ・シ』と『チ』の使い分けが出来なくなるくらいの滑舌悪さが目立った。
・その滑舌悪さを悪用したのが、おいドン君(鹿児島県)であった。(例)イモの木葉→イモのチバ

カップル
・めでたく両思いになれて、付き合うようになった男女。
・1985(昭和60)年度にナウシカ君(静岡県)と神瀬唯羅ちゃん(埼玉県)がP学での最初のカップルとなった。以後、オプ君&伊澤浩樹くん(ともに山梨県)、現代古典君(岐阜県)&シェリーちゃん(埼玉県)、横琴君(福岡県)&麻山真樹くん(埼玉県)といったカップルが誕生した。
・博士にとっては、嫉妬の対象。

カマトト
・知ってるくせに知らないふりをして振る舞う女性。(類)ぶりっ子
・P学ではルバータちゃん(埼玉県)や、らむね(東京都)がこれに当てはまっていた。

かみさま(神様)
・信仰の対象として尊崇・畏怖されるもの。
・P学の場合は、天地創造からこの世の終わりまでこなす何でも屋。後醍醐天皇(大阪府)が入学時に、現人神(あらひとがみ)宣言していた事を覚えている人はもういないだろう(実話)。
・実際に崇めて救われたかどうかは…定かではない。

かんたんふ(感嘆符)
・驚いたり、怒ったりする際のセリフの語尾に付けられるマーク『!』。(類)疑問符
・英語では、『エクスラメ―ションマーク』と言う。

かんとうもんパズラーミーティング(関東もんパズラーミーティング)
・関東同窓会2代目支部長の中村主水君(東京都)が主催した、関東地区のP学生が東京で集まる同窓会。
・1990(平成2)年5月に第1回を開催し、以後1995(平成7)年3月まで11回行われた。

カンバッジ
・P学400回・500回記念に、低電圧アール君(埼玉県)が博士をモチーフとして作られたグッズ。

【き】

きおく(記憶)
・物事を忘れずに覚えておく事。
・これがあやふやなゆえに、ウソつきになる…とか。
・とりわけ同窓会で顔とPNの記憶は、出席人数が多くなるほどさっぱりになっていた傾向あったんじゃない?

きかく(企画)
・同窓会やP学本制作といった、紙面外で行う事の総称。
・特に後者は集まらないケースが多かった模様。高望みしてたら必ず失敗する。

きこう(奇行)
・紙面で最も目立てる方法のひとつ。その為馬鹿な輩がその無能さを引き立てる為に、これを用いていた。
(例)わいせつ行為

ぎもんふ(疑問符)
・質問するセリフの語尾に付けられるマーク『?』。(類)感嘆符
・博士が発する最短セリフのひとつ。
・『ハテナマーク』とも言われ、英語では『クエスチョンマーク』と言う。

ぎゃくDDパズル(逆DDパズル)
・1995年1月5日(689回)の新年特集で行われた、『ハゲ増しておめでとう』のお題にちなんでDDパズルの問題図を送る形式。

・この回のごほうび賞は、希夢くん(福井県)の問題図が選ばれた。

きゅうがく(休学)
・家庭や受験の事情、スランプなどによってP学を休む行為。これを繰り返すようになると引退が近い…と言われていた。
・これが長引くと、他のP学生にPNを奪われる事態もあった。

きゅうこう(休校)
・新聞休刊日に伴い、P学がない事を指す。(参)臨時休校

きょうだい・しまいパズラー(兄弟・姉妹パズラー)
・兄弟・姉妹ぐるみで投稿していたパズラーを指す。当時、紙面の取り合いからケンカにエスカレートになっていたのだろうか?(類)身内パズラー
・有名どころを挙げると…MARくん・真珠元くん・じゅん君・つかちゃん(愛知県)、花散里くん・南国少年パプワ君・勇者君(福岡県)、阿修羅王君・猛虎女帝くん(京都府)、飛☆降己くん・右京くん(大阪府)、皇帝?君・闇涼藤津くん(徳島県)。

きょくげんじょうたい(極限状態)
「ヤバい!もうお小遣いがないからハガキが買えなくなる!!」「せっかく書いたはがき、どこへ行っちゃった!?」と、出席が危ぶまれる状態。
・HRで繰り広げられる戦争に参戦してる時の心境。

ぎろん(議論)
・P学生がひろばにおいて、意見を交換し合う様子。

きんちょう(緊張)
・木曜日の朝にP学紙面を見る時、入学した新入生にみられる状態、初めて同窓会に出席した時の心境がこれに当てはまる。恐らくみんな、そうだった…よね?

きんようび(金曜日)
・木曜日の次の日。会社勤めの人にとっては、「やっと明日は休める!」という心境になる人もいるだろう。
・実は『あなパズ』時代、1982(昭和57)年5月7日(52回)と7月29日(115回)は金曜日に掲載されたのだ。前者は新聞休刊日・後者は今橋さとし先生の4コマ漫画『ドタバタくん』1000回記念特集が組まれた為にそれぞれ繰り下げ掲載となった。

【く】

クイズ
・知識や発想を必要とする娯楽のひとつ。パズルコーナーでも出題された。

ぐじゃらぴかー
・博士が発する意味不明なセリフのひとつ。(類)びろねらはっちゃ・んなるーッ
・地を裂き、天を揺るがす程の威力があるらしいのだが、結局閉校までその効果を見た者はいなかった模様。

くどきもんく(口説き文句)
・HRにて、タラシが不特定打数の女子P学生に対して褒めまくったり、好意を寄せるなどの言葉全般。
・ラブコールとは、似て非なるもの。

クロスワードパズル
・『カギ』と呼ばれる文章によるヒントを元に、タテヨコに交差したマスに言葉を当てはめてすべての白マスを埋めるパズル。
・パズルコーナーで掲載された定番パズルのひとつ。

ぐんだん(軍団)
・主に侵略や自衛の為に結成された集団。どんな軍団がいたかは、P学軍団・集団一覧表を参照のこと。
・活躍次第で覚えてもらえるが、大半は募集したもののそれっきりに終わるケースが多かった。

【け】

けいさつ(警察)
・P学生より弱い国家機関。
・一応地中海刑事君(千葉県)が警察に勤務する身分であったが…治安維持に貢献できない警察官の烙印を押されてしまった。

けいぞくはちからなり(継続は力なり)
・一つひとつの成果は微々たるものでも、地道に続けることでやがて目標を達成できる。
・今は力量不足でも、くじけずに努力を続ければいつの日か大成できる。
・目標を成し遂げるまで、諦めずに取り組み続けること自体が才能の一つである。
・P学を3年休まず続けていれば、そのキャリアだけでも名が知られる。

けいむしょ(刑務所)
・法令に違反し、裁判の結果、刑罰に服することとなった者を収監する刑事施設。
・P学では雪竜君(新潟県)が設置。簡単に出入りが出来たらしい。

けいろうのひ(敬老の日)
・約1名を除く老人をいたわる祝日。老人会が目立っていた1994(平成6)年度は奇しくも9月15日(675回)が木曜日だった。
・紙面時代は9月15日だったが、2003(平成15)年から9月の第3月曜日に改定された。

ケケケ
・博士が時折、薄ら笑いする際に発する言葉。
・これに目をつけた諸葛子瑜くん(沖縄県)が1986(昭和61)年6月5日(260回)の紙面で「沖縄のヤモリはケケケと鳴くんですよ、ホント!」と説明。沖縄ヤモリ誕生のきっかけとなった。

ゲスト
・何かの記念行事の際、ひょっこり顔を出したOB・OG。
・1990(平成2)年9月6日(473回)から12月13日(487回)の期間、理事長が当時の会長である猛虎女帝くん(京都府)を監禁した際の呼び名。当時イラクのサダム・フセイン政権による日本人監禁を行った際、イラクのスポークスマンが「彼らは人質ではなくゲストだ」などという支離滅裂な抗弁をした事にちなんだものである。

けっこん(結婚)
・男女がめでたく結ばれて、夫婦となる事。P学生同士では実際に、青柳ういろう君(広島県)となぞのMくん(愛知県)が結婚したのは有名。(反)離婚
・しかしP学内では、同性同士での結婚が多かった。ようせい社の社長くん(岐阜県)とMARくん(愛知県)、そして…やめろ、思い出したくない!

けっせき(欠席)
・P学でのDD・HRや、同窓会に出ない事。(反)出席
・休学宣言する事なく欠席を続けると…他の人にPNをとられたり、自然消滅につながりかねない事態になっていた。

けんか(喧嘩)
・互いに相手に対する怒りの感情を込めた言葉を言い合ったりする行為。戦争とは似て非なるもの。
・売られたら、お返しするのが筋ってもんです。

げんこう(原稿)
・P学本を作る際の必需品。

げんじつ(現実)
・P学生が普段暮らしている世界。

【こ】

こうか(校歌)
・公募の結果、1987(昭和62)年11月26日(334回)に制定された。歌詞・音源はこちらを参照のこと。
・『園歌』でなく『校歌』なのは、コブシが入って難しくなってしまうからだとか。

こうがんむち(厚顔無恥)
・恥知らずで図々しい様子。
・P学では理事長&名門の御曹司君(東京都)親子や、ナンパに明け暮れる男子P学生がこれに当てはまっていた。

こうこうせい(高校生)
・日本における後期中等教育段階の学校に通う生徒。高校生で入学する人は、『あなパズ』時代からいた。
・小学生&中学生より優位に立てる存在。

こうこくネタ(広告ネタ)
・1993(平成5)年度以降のHRにて、突剣君(埼玉県)がホモから守る為にキャッチコピーで呼びかけたネタ。必ず語尾に(広告)がつけられた。
(例)「埼玉の名誉にかけて……ホモ健所(広告)」「ホモはHRに追放!!(広告)」
・突剣君以外のP学生も、このネタで呼びかける事もあった。「類似粗悪宗教のO教やM教にご注意下さい(広告)」(天空神君・京都府)

こうしこんどう(公私混同)
・ひろばにおいて、P学と関係ない私的な内容(文通やアニメ本制作)を呼びかけたりする行為。とりわけ1988(昭和63)年に多く見られた。
・1993(平成5)年度では、ひろばで政治ネタを語るP学生もいた。少なくとも、そこで語る内容ではない!『わくわくMYストーリー』でやってくれと小一時間(ry

こうしゃ(校舎)
・1990(平成2)年5月31日(459回)に建設するも、瞳くん(長野県)の祝砲であっけなく崩壊してしまった建物。
・博士曰く、「最初からないのッ!」

こうしょう(校章)

・『P』と博士の顔・毎中の『中』をモチーフとしたP学の紋章。1985(昭和60)年11月28日(234回)にゆうじ君(大阪府)のデザインが選ばれ、制定された。

こうそく(校則)
・P学で制定されても、誰一人守った事がなかった規則。
・1986(昭和61)年度のHRでは、「校則○条、△△は××してはならない!」といった校則をP学生同士で押しつけ合う『校則戦争』が続いた。
・1987(昭和62)年度では博士が「校則第1条、P学園で男女交際は認めません。」と一方的に制定するもP学生たちの反発にあい、戦争までにエスカレートした。

こがわせ(小為替)
・正式名称は『定額小為替証書』。郵便局にて現金をこれに換えてP学本制作者の元に送り、受け取ったら郵便局にて換金してもらう仕組みとなっている。
・P学本の料金を送る際、最も有効的なアイテムとなった。
・『ためかえ』と誤読した人、結構いたんじゃない?

ごしょく(誤植)
・『君』が『くん』になってた、在籍都道府県が違ってた、PNが間違ってたと言った『文字違い』の総称。(類)ミス
・特にHRでの戦争ネタでは、これが誤解を招く事態になりかねなかった。

こせい(個性)
・いわゆるキャラクター。いかに自分のこれを確立するかどうかで、目立てるかが決まっていたと言っても過言ではない。

コピー
・P学紙面の保存方法のひとつ。新聞紙自体、日時経過と共に劣化していくからありがたい。最近は設定を行えば両面コピーが簡単に出来るようになったから、尚更ありがたい!

コピーせいほん(コピー製本)
・必要最低限のP学本制作を行う際、断然効率が良い製本方法。コストも安くすむけど、その分手作業になっちゃうけどね。

ごほうびしょう(ごほうび賞)
・DDにて、最もセンスの良い回答を行ったP学生に与えられるタイトルのひとつ。
・学園長および編集部の審査で選ばれるが、DD出題者が決める事もあった(もちろん、公平な目で見る事が絶対条件)。
・景品は…昔はシャープペンシルだったが、1989(平成元)年から博士直筆の色紙となった。


前の行を見る  次の行を見る  P学用語一覧表