最初に「ハイ」と言うのはB。
まずBはAが黒と分かる。そして、Bも黒なら(黒2個で)Cが自分は白だとすぐ分かるはずだ。そのCが声を出さないという事は、B(自分)が白だからである。
![]() |
空気(AIR) 池(POND) 春(SPRING) 要素(ELEMENT) 同意(AGREEMENT) 写真家(PHOTOGRAPHER) 外出(OUT) 捜す(SEEK) 島(ISLAND) ナス(EGGPLANT) 不可能な(IMPOSSIBLE) 座る(SIT) |
![]() |
(1)唐の滅亡(907年)→(2)平城京遷都(710年)→(3)院政開始(1086年)→(4)大化の改新(645年)→(5)隋建国(581年)→ (6)弘安の役(1281年)→(7)応仁の乱(1467年)→(8)平安京遷都(794年)→(9)西ローマ帝国滅亡(476年)→(10)白村江の戦い(663年)→ (11)ミラノ勅令(313年)→(12)ローマ帝国東西分裂(395年)→(13)隋の中国統一(589年)→(14)宋建国(960年)→(15)小野妹子遣隋使(607年)→ (16)トゥール・ポワティエの戦い(732年)→(17)ニケーア公会議(325年)→(18)加羅滅亡(562年)→(19)貞観の治(627年)→ (20)タラス河畔の戦い(751年)→(21)九十五ヶ条の論題(1517年)→(22)フランス革命(1789年) 赤文字は前の年号とダブる数字 |
以下の手順で行う。
・8枚のコインに『1』〜『8』の番号をつけ、『1』『2』『3』と『4』『5』『6』に分けて量る。
・釣り合ったら、『7』と『8』を量り、軽い方がニセ金。
・一方が軽かったら、軽い方の2枚を量ればニセ金が分かる。
Q1 カブト虫切手(12円)×5枚と、秋田犬切手(2円)×1枚の合計額で62円。
カブト虫切手(12円切手)は、1967(昭和42)年から1972(昭和47)年までの5年間に発行された切手。在庫がなくなり次第販売終了となったが、平成時代になっても在庫はあった模様。
また秋田犬切手(2円切手)は1953(昭和28)年に発行されたが、1989年4月から消費税が導入された事で需要が増した。2002(平成14)年をもって販売終了となり、2014(平成26)年に再販売した時はデザインが『エゾユキウサギ』に変わった。
Q2 1992年4月当時では同じ(100円+消費税3円、憲法は103条)。
当時の消費税率は3%だったが、P学閉校から2年後の1997(平成9)年4月1日に5%、2014(平成26)年4月1日に8%、そして2019(令和元)年10月1日に標準税率10%・軽減税率8%と、歳月経過と共に上がっていった。
Q3 オバQ…と言いたいところだが、博士。
なぜそうであるかは、博士プロフィール内にある博士イラストを見ればすぐ分かるはず(笑)。