![]() |
P学生プロフィール 第100回 αスピカくん(京都府) |
PN・(敬称) | 万金丹あん(1984.11〜1985.3)→αスピカ(1985.3〜)(くん) |
在籍都道府県 | 京都府(1984.11〜1990.2)→石川県(1990.4〜) |
P学入学年月日 | 1984(昭和59)年11月1日(179回) |
タイトル獲得数 | DD出題回数 1回(379回)
ごほうび賞獲得回数 1回(254回) パズル出題回数 11回(197回、217回、369回、373回、380回、420回、421回、423回、424回、509回、554回) イラスト掲載回数 19回 標語掲載回数 2回(353回、400回) |
ついにP学生プロフィールも、100回目を迎えた!
『開店休業期間』がなければ、平成時代のうちに迎えていただろう。しかし2020(令和2)年に起こった新型コロナウイルス感染症対策による自粛期間が長引いた事で、予想以上に資料館自体の更新作業が進んだ。もちろんP学生プロフィールも過去最速ペースでの更新となり、今回を含めて18人のP学生を紹介する事になった。不測の事態によって資料館の更新ペースが進んだのも皮肉な話であるが、開店休業期間の穴埋めと割り切っていただきたい(笑)。
前置きはここまでにしておいて、本編に入ろう。
今回紹介するαスピカくんは1984(昭和59)年11月1日(179回)に『万金丹あん』というPNで入学する。時折自分の事を『ぼく』と名乗っていた事もあり、敬称に『君』がつく程の男子扱いされる一幕もあった。これに対し万金丹あんくんは、12月20日(186回)に「コラ!ぼくは女の子だぞッ。」とたしなめたのである。
当時の紙面ではロンメル将軍君(岡山県)や英雄ペルセウス君(後のバッファローマングレート→KKK→夜叉・以下、ペルセウス君・北海道)が男尊女卑主義を押し通し、博士の肩を持つNOくん(福岡県)や小学生パズラーでありながら我が物顔で暴れるお銀くん(愛知県)を盛んに攻撃していた。 これに対し万金丹あんくんは1985(昭和60)年2月7日(192回)、「ペルセウスに告ぐ!ボク、いや私は6人もの男の子を、ケンカで泣かしちまったんだぞー!」と、ペルセウス君に宣戦布告する。ペルセウス君は翌週の2月14日(193回)に『バッファローマングレート』と改名するが(以下、バッファローマン君)、ケンカ相手として対立するようになる。 更に3月7日(196回)には「かーいいお銀くん!男どもを一緒にやっつけよーぜ!」とお銀くんに共闘を持ちかける一幕もあった。翌週の3月14日(197回)に『障害迷路パズル』で初めてパズル出題をするが、ここでもバッファローマン君を攻撃していた。では、そのパズルに挑んでみよう。 「いまバッファローマン・グレート君は、表門(S)から裏門(G)へ、こっそり逃げ出したいと思っています。でも女子軍団(☆印)が待ち構えている所は怖くて通れません。さあ、どうやって通ればうまく逃げ出せるでせう。 もし勇気があるなら同じ道を通らないで、女子軍団(☆)を全部取ってGへ達しても良いのだが、さてそういうことは可能だろうか?それも同時に考えてくれ。」 |
![]() |
3月21日(198回)に、PNを『αスピカ』と改名した(以下、スピカくん)。この頃になると、お銀くんVSかんざしの秀くん&ゴム紐屋の竜くん(ともに東京都)による女子P学生同士の抗争が活発化していた。これに対しスピカくんは「女同士でケンカするなーッ。」とたしなめ役に回る一幕もあった。
そして、バッファローマン君との争いがヒートアップしたのも、この年度からだった(以下、赤文字はスピカくん・青文字はバッファローマン君)。
1985 5・16(206回) | 「αスピカなんてPN、お前のイメージに合わんぜ。」 「バッキャローマンくたばれ!!」 |
6・6(209回) | 「こらバッキャローマン!貴様は元のペルセウスが似合っとるわい、バータレッ。」 「てめえこそ今日から『αピカソ』と改名しやがれッ。」 |
12・5(235回) | 「バッファローマンというケンカ相手のいなくなったボクは、1人沈み込んでいくのだった。」 「ヨオ久しぶりだったな。覚えているかオレだ!!4ヵ月も休養させてもらったが、また活躍するぜ。フッ、衰えたなスピカ!」 |
バッファローマン君は7月18日(215回)から休学に入っていたが、この回から復帰。 |
一方で「ゴホゴホッ、ぜんそくがまた悪化したよー!」と、ぜんそくに悩まされる一幕もあったが…11月28日(234回)のHRで「スピカくん、僕はアレルギー体質が再発してます。ぜんそくより悪化しやすいんだよ。」と奥羽の四天王君(神奈川県)から励まされる事もあった。
そしてバッファローマン君との戦いも、拳王君(東京都)の介入で一層複雑化していったのである。12月26日(238回)に初めて拳王君が介入した際のPNは『朱鷺』であったが、短期間で度々改名した事でP学生からの顰蹙を買っていた。ここでは全て『拳王』で統一させていただく(以下、緑文字は拳王君)。
1985 12・26(238回) | 「バッファローのばっきゃろー!」 「スピカよ、おれは昔のおれではないよ、甘く見たら大間違いだぜ。」 「『こって牛』よ、スピカくんに手を出したら私が相手だ。」 |
1986 1・30(242回) | 「おいスピカよ、もうおれに刃向かうのはやめろ。おれの方が強いことは分かってるはずだ。」 「バッキャローめッ、いばるな!!」 「スピカさんにバッファローマン君、君たち、表面上は強がってるけど心の中は……だから私はスピカさんから手を引くッ。お幸せに!!」 |
3・13(248回) | 「今日からこの拳王の命により『男女交際』は一切禁ず!!」 「フラれたのがくやしいのかよ、朱鷺君!」 「朱鷺ではないッ、拳王と呼べ!!」 |
この回から、PNを『朱鷺』から『拳王』に改名。 |
ところがバッファローマン君は、1986(昭和61)年2月20日(245回)にPNを『KKK』と改名(以下、KKK君)。この時彼がとった行動は、都道府県名と学年を隠しての投稿であった。
1986 4・3(251回) | 「バッファロー君どうしたのかなぁ、元気ィ?」 「亡くなりました。」(博士) |
4・17(253回) | 「バッファローめッ、敵に背を向けて逃げる気か!」 「ふ!スピカめ、野牛にほれたなッ。」 「心配するな。野牛の穴はこのオレが埋めてやるさ。」 |
7・24(267回) | 「この学園に愛は不要だ、憎しみの心があればいい。」 「じゃあKKK君、ケンカ相手になってくれる?」 |
その一方でDDでも回答センスを発揮していき、4月24日(254回)のDDでは【暖かくなったので、谷底で冬眠してる雪ダルマ】の回答で、初のごほうび賞を獲得した。ちなみにスピカくんがごほうび賞を獲得したのは、この回のみであった。 また6月5日(260回)には機関誌『PUZZLERかわら版』の制作を表明。14人のP学生が制作に協力し、翌年1987(昭和62)年3月に完成したのである。 |
![]() |
254回問題図 |
![]() |
![]() |
HRではKKK君に対抗する一方で、シャーロック・ホームズくん(以下、ホームズくん・京都府)からは「京都もん同士で大阪を焼き討ちに行きまひょ。」と、ぼくドンちゃん(大阪府)の京都府支配に対抗する一幕もあった。しかし11月6日(282回)に休学宣言してしまい、KKK君も「このところ常連がずいぶんいなくなったなぁ。」と案じていたのだ。 |
1987年度に入って2代目生徒会長選挙の立候補者を募ったところ、KKK君が立候補した。これに対してスピカくんは「私はKKK野郎を推薦します。」と、後押しするようになった。立候補の時点で反対するかと思いきや応援したのだから、意外な姿勢だった。6月25日(313回)の投票結果発表で激戦の末KKK君が見事2代目生徒会長に就任したが、スピカくんは一転して「KKKのバッキャローッ!」と対抗していた。
7月30日(318回)から、スピカくんは拳王君から何かにつけて攻撃してくるようになる。もっともスピカくんが「ケンカ相手がいなくてつまんないよー。拳王もいないしさ。」とぼやいてた矢先、拳王君は半年間の休学期間を経て7月2日(314回)に復帰した(同時に東京都から宮城県に引っ越した)のだから、こうなる運命だったと言えよう。そしてKKK君が10月22日(329回)にPNを『夜叉』に改名(以下、夜叉君)してからも、スピカくんは容赦なく攻撃していった。
1987 7・30(318回) | 「ふははは。女は人間にあらず、スピカは生物にあらず!」 「くらえーッ。タイガーショットー!!」 |
10・29(330回) | 「愚かな女よ!いまだに愛など信じ続けておるとは!!」 「拳王のばかっ!何人の女の子を泣かせればすむんだッ。」 「鬼の子スピカ!今朝は何人の人間を食べてきた?」 |
12・3(335回) | 「拳王も死にやがれっ。ケホケホ(例のぜんそく)。」 「フハハハ、笑わせるわ!スピカのような鬼女の分際で!!」 |
1988 2・4(342回) | 「拳王と言えば、鬼より下等な存在のはずだな。」 「くたばれ夜叉めッ。」 |
2・25(345回) | 「こら拳王!何が「オレは争いは好まぬ」よッ。私にもケンカ売ってるくせにッ。」 「スピカは今年七五三なんだろ?」 「こんなバカ無視して答えにいけッ。」 |
この回の出題者である拳王君のDDでの冒頭にて。 |
そしてスピカくんは前年から企画を行っていた同窓会を、1988年3月29日に京都市動物園にて開催した。この時出席したのはホームズくんの他に6H2立命君、森崎達幸君、猛虎女帝くん(ともに京都府)と合計5人!その後も近畿地区のP学生で集まる機会も増えた事で、スピカくんは近畿同窓会の礎を築いたと言っても過言ではない。 更にこの年度からP学標語が紙面に掲載されるようになったが、4月21日(353回)に掲載された第1号標語はスピカくんの『ワイドより、ワイルド化したP学園』に選ばれたのである。 名簿『PUZZLERかわら版・Vol.2』の制作を行ったのもこの時期であり、なんと47人のP学生が制作に協力してくれたのである!まさにスピカくんの人望あってこそと言えるであろう。ちなみにこの名簿には、私・稲川(当時のPNはNATOアルカノイド)も参加したのだ。 その一方で紙面が広くなり、HRでのまとまりがなくなった事に対しては以下のように苦言を呈していた。 ・7月14日(365回)「もーちっと、シリアスな話題はないのか?」 ・8月25日(371回)「いちいち自己紹介するより、まず目立たなきゃ意味がない!」 ・11月3日(381回)「本来P学は校則はなくても良かったんです。みんな節度を守ってたから。P学が『パズラー学園でなくなる』ようなら、校則はいるでしょう。」 |
![]() |
パズル出題の方も1988年度には3回出題している。なかでも10月27日(380回)に出題した『色当てパズル』は、非常にレベルの高い出来栄えと言える。では、こちらも挑んでみよう。
![]() |
「はい、図を見てください。これは今年のP学体育祭の表彰台ですが、ここに立ってるのはビリの4人で(特に名前は隠す)、見せしめのため横向きに立たされています。そして後ろを向くことは絶対に許されてません(前だけが見える)。 さて、ここからが問題です。いま4人がかぶってる帽子は黒と白がそれぞれ2つであることはみな知ってます。ただし、自分が何色の帽子をかぶっているか本人は知りません。しかし頭を使って、自分の帽子の色が分かった人はすぐ「ハイ」と言ってもらいます。さあA・B・C・Dのうち、だれが最初に「ハイ」と言うでしょう?」 |
そして夜叉君が『沙迦羅→黥艾瓊(げい・がいけい)→李超元』と短期間でPNを改名し(以下、李超元君)、8月25日(371回)のひろばで李超元君は、かつて『バッファローマングレート』というPNで投稿していた事をカミングアウトした。しかし彼の昔の活躍を知っている常連が非常に少なく、古参P学生たちから野次られた事で10月20日(379回)に引退してしまった。
この引退に対し、スピカくんは11月10日(382回)のひろばの紙面で以下のように呼びかけたのである。
「李超元、読んでたら反応しろ。ばか野郎!こんなP学でテメーのこと知ってるヤツなんてほとんどいねーに決まってるだろう。文句つけられたって仕方ねーじゃんか!なのに、いじけてやめるなんてお前らしくねえ!!お前みたいなやつとケンカしてた私がはずかしいやいッ。さっさと戻ってこい、とんまッ!」
また拳王君も休学と復活を繰り返しながらPNを度々改名(この時期、拳王君はPNを『朱鷺』と改名していた)。同時にスピカくんにもケンカを売っていたが、この時は「玉姫様、風上から火を放ち、スピカの家を焼き払いましょう!」と、玉姫くん(静岡県)に媚びへつらいながらケンカを仕掛けていた。
しかし拳王君は1989(平成元)年1月12日(390回)に、「スピカのこと考えると夜も眠れないというのは、『スピカがこわくて眠れない』という意味だった。引退します。」と引退宣言。スピカくんVS拳王君の争いは、あっけない形で終結となったのである。
3月16日(398回)のひろばでは、400回を迎えるP学に対して「よく、ここまで来たもんだ……。野牛と拳王の時代が私にとって華でした。だれかまた、私のケンカ相手になって。」と語りつつ、P学伝言板では「おーい野牛よ、帰っておいでっ!」とメッセージを残している。 |
![]() |
だがスピカくんは、休学期間中にパズルを6問作成。これが学園長の目に止まり、『夏期特別講習』として4回連続で掲載された(8月31日〔422回〕はパズル出題なし)。このページではその中から8月24日(421回)に出題された『英訳スケルトンパズル』と、9月14日(424回)に出題された『年号パズル』を掲載する。さあ、挑んでみよう!
![]() |
【英訳スケルトンパズル】 次に挙げる言葉を英語にして、スケルトンにあてはまるように入れてください。カッコ内の数字は文字数ですよ。和英辞典使用可。 あっ、博士は辞書をひけなかったっけ〜。 【言葉】 空気(3) 池(4) 春(6) 要素(7) 同意(9) 写真家(12) 外出(3) 捜す(4) 島(6) ナス(8) 不可能な(10) 座る(3) |
![]() |
【年号パズル】 次の歴史上の出来事のあった年号(西暦ですよ)を順に当てはめていってください。 数字は前の年号と1つか2つダブります。つまり(1)の『唐の滅亡』は900年代ってわけ。分からないのは年表をめくって、年号エスカルゴを早く完成させてね。 (1)唐の滅亡 (2)平城京遷都 (3)院政開始 (4)大化の改新 (5)隋建国 (6)弘安の役 (7)応仁の乱 (8)平安京遷都 (9)西ローマ帝国滅亡 (10)白村江の戦い (11)ミラノ勅令 (12)ローマ帝国東西分裂 (13)隋の中国統一 (14)宋建国 (15)小野妹子遣隋使 (16)トゥール・ポワティエの戦い (17)ニケーア公会議 (18)加羅滅亡 (19)貞観の治 (20)タラス河畔の戦い (21)九十五ヶ条の論題 (22)フランス革命 |
休学期間を経てスピカくんは1990(平成2)年2月15日(445回)に復活した。この時のDDでは【やっだ〜。ハイハイしてる時からノゾキやってたのね?】と博士ネタで回答。その後で影の声君(福岡県)が「まあ珍しい例ですね。」と博士に突っ込むセリフが実に秀逸すぎる(笑)。 そして金沢大学に合格した事で、4月5日(451回)から石川県パズラーとして投稿する。しかし5月3日(455回)のひろばで、「いまだに新聞屋さんが分からなくて、まだ復活できなーい。」との報告により、本格的な復活までには至らなかった。 その後紙面に復活したのは、1991(平成3)年2月28日(497回)。 500回が近くなってきた事もあり、ひろばにて「初投稿から6年以上経た現在も、ますます盛り上がっている事と思います。今度は1000回めざしてがんばって。学園長も博士も、ずっとお元気で!」とメッセージを送っている。 翌週3月7日(498回)からスペシャルゲストとして投稿し、この回のDDでは【住宅難の時代、キツツキも人家に居そうろうをするのである】とセンスある回答を披露したのである。 そして3月21日(500回)、冒頭では「500回記念だ!みんなでコンパやろ〜。」と盛大に盛り上げ、DDでは【さあ博士の三段跳び!ホップ・ステップ…ずってん!!】と回答した事で博士から「チエローッ。」と怒りを買ったのは言うまでもない(笑)。 5月23日(509回)には10回目のパズル出題となった『ニセ金を探せ!』を出題している。では、こちらも挑んでみよう! |
![]() |
445回問題図 | |
![]() |
|
498回問題図 | |
![]() |
|
500回問題図 |
【ニセ金を探せ!】
500回を突破し、どんどん回数を重ねてる!だから509回記念に、化石パズラースピカより特訓パズル『ニセ金を探せ!』だ!!
8枚の見かけは同じコインがある。このうち1枚だけニセ金で、本物より軽い。てんびんを2回だけ使って、ニセ金を見つける方法を考えよう。
![]() |
![]() |
そして1992(平成4)年4月9日(554回)。555回記念メッセージと共に、11回目のパズル『なぞなぞパズル』を出題したのがスピカくんにとって最後の投稿となった。 3つのなぞなぞのうち、Q1とQ2は1992年4月当時の状況で考えていただきたい。 |
その後、『インターネットパズラー学園(現・ドルードル学園・以下、インターネットP学)』には1998(平成10)年に訪問し、翌年の1999(平成11)年から2000(平成12)年まで本格的にDD回答を行った。その結果、1999年度ではDA☆君(神奈川県)と並ぶ最多回答者(18答)として表彰されたのである。
この資料館を立ち上げる際、スピカくんはインターネットP学内のHRにて「あなたもパズラー時代の資料はあきらめましょう。…というより闇に葬り去ってください。」と発言していたが、恥じる事はないのだ。HRではアクの強いセリフで活躍していたけど、パズル出題センスが非常に高く、近畿同窓会の礎を築いた功労者でもある。恥じる要素なんてどこにもないし、むしろ誇るべきなのだ!
実際、スピカくんを尊敬しているP学生は多かったんだし、紙面時代のP学史に残る功労者だからこそ、キリ番よい100回目のプロフィールに相応しいP学生だと断言します!
※…スピカくんの出題パズル解答はこちらから。