![]() |
P学生プロフィール 第60回 ぼくドンちゃん(大阪府) |
PN・(敬称) |
ぼくドン(ちゃん) |
在籍都道府県 |
大阪府 |
P学入学年月日 |
1984(昭和59)年6月28日(161回) |
タイトル獲得数 |
DD出題回数 3回(174回、201回、269回)
ごほうび賞獲得回数 2回(167回、208回) イラスト掲載回数 2回 |
さて、当博物館もついに10周年を迎える事になった。同時にこのプロフィールも節目よく60回目。今回は他都道府県に侵略する事で悪役となった大阪府のぼくドンちゃん(以下、ドンちゃん)を紹介する事にしよう。入学当初から『ちゃん』づけであったが、男子パズラーである。まあ、『ぼく』がついていることもあるし。 ちなみにPNの由来であるが、1972(昭和47)年にNET(現・テレビ朝日)系列で放送されたアニメ・『魔法使いチャッピー』エンディング曲の歌詞の冒頭から取ったものである。動画もあるので、是非ご覧あれ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1984(昭和59)年6月28日(161回)に入学したドンちゃんは、【台風から『目』が飛び出したよーッ】の回答をする。しかし、当時はロンメル将軍君(以下、ロンメル君・岡山県)がドルードル大戦を巻き起こしていた事もあり、翌週7月5日(162回)では【津山市のくさいゴミの山でーす】と早々とロンメル君を攻撃し始める。 そのような中ドンちゃんは、8月9日(167回)に【歯抜けのジョーズのあくび】で初めてごほうび賞を獲得。更に9月27日(174回)にドンちゃんが出題したDDに【穴があいてて水もれがする雨雲】と自ら回答しただけでなく、「ようし、その調子ッ」とセリフを載せたところ博士から「調子に乗んなーッ!」と突っ込まれる一幕も見られた。 |
161回問題図 | 162回問題図 | 167回問題図 | 174回問題図 |
10月4日(175回)には、ロンメル君に対し「僕はロンメルのところだけぬりつぶしてやるぞい。」と本格的に宣戦布告。以後、大阪VS岡山のP学生同士の戦争が勃発するのだが、同時に小学生パズラーとして活躍していた東京ハレツ君(以下、ハレツ君・大阪府)に対しても「てめえは大阪のクズじゃー」と攻撃していく。こうした動きはDD回答にも見られていた。
![]() |
【諸君ッ、これはあの音痴ロンメル用の特性二連マイクなのだー】 |
197回問題図 | |
![]() |
【ロンメルはこの腐った博士の靴下のニオイでもかいでろーッ】 |
199回問題図 | |
![]() |
【これはロンメルのみにくいウオノメじゃー。さもなくば、ロンメルのきたないケツの…】 ちなみにこの回では、ロンメル君から「ほざくなッ。ドンくさいドン野郎め!ドンぶりに入れてドンちゃん騒ぎでドーンと…」と扱き下ろされる。 |
205回問題図 |
その後8月から1ヵ月ほど休学していたが、9月5日(222回)に復活。相変わらずロンメル君とハレツ君を攻撃していくドンちゃんであったが、復活してからのやり取りをまとめてみた(以下、赤文字はドンちゃん・青文字はロンメル君・緑文字はハレツ君)。
1985 10・10(232回) | 「津山市に『通天閣』あるんかーッ」 |
これに対しロンメル君は11月21日(232回)に「どアホ!!大阪に津山城あるかッ、津山市役所あるかッ、津山図書館あるかッ」と反論。このやり取りは語り草となっている。 | |
11・14(232回) | 「東京もんもイカだが、『ハレツ』はもっとイカである。」 「何だとーッドンくさいめ!キサマは大阪から追放じゃー」 「ハレツこそ京都へ引っ越せーッ」 |
この頃からハレツ君を京都へ追放せんと企むドンちゃんであったが、当然京都府パズラーからの反感を買う事になる。 |
そして12月からは、なんと佑太君(以下、佑太君)とゲンギャーロ君(ともに大阪府)を巻き込んでいき、大阪内乱も激化。1986(昭和61)年1月9日のHRで佑太君に対し、「てめぇ、『大阪もん長』に向かってよくそんな口たたくのぅ」と初めて大阪もん長の肩書きを名乗る。
1986年になっても大阪VS岡山との争いは激化していき、4月10日(252回)では「岡山は大阪もん長の植民地だと言っておいたはずだぞッ」と岡山県の植民地支配を宣言。ついにドンちゃんは他県侵略への野望を抱くのである。
その後、佑太君とおしゃかはおばかくん(大阪府)が大阪もん長に立候補した事で、真の大阪もん長を決めるべく、選挙で争われる事になった。7月3日(268回)に行われた開票結果の末、ドンちゃんが真の大阪もん長に就任。しかし中には『そんなの廃止せよ』という票が7票もあった事で、大阪に対する反発心も表れていた事が分かる。
それ以降のドンちゃんは、支配地拡大に向けて野望を燃やしていく。以後の模様を表にまとめてみた。
1986 6・12(261回) | 千葉県を支配 |
7月3日(264回)のHRでは「千葉もんは週に1回特産物を持って大阪もん長のところへ来るように!」と千葉県パズラーを恫喝するが、イダテン君(千葉県)からの反発を買う。 | |
6・26(263回) | 京都府を支配 |
かねてからハレツ君を京都府へ追放しようとした事で京都府パズラーからの反感を買っていたが、この回のHRで「京都なんか大阪もん長の植民地なんだから黙ってろ!」と扱き下ろした事で植民地支配を開始。 | |
7・31(268回) | 「校則第88条、岡山もんは国語を大阪弁とせよ!」 |
ドンちゃんの支配地政策に憤慨した岡山・京都・千葉のP学生たちは、校則ネタで大阪を扱き下ろしていく。ドンちゃんがこれらに対抗した校則ネタがこのセリフであった。 | |
8・7(269回) | この回のDD出題者はドンちゃんだった事で、大いに荒れる |
![]() |
当然の事ながら岡山・京都・千葉3府県からの反発があり、馬場Jr君(岡山県)からは【これが大阪地方の地図か?大阪湾と村が2つだけ】と扱き下ろされる。 また、おしゃかはおばかくんが佑太君に「佑太はん、この際二人で組みまへんか?」と共闘を持ちかける場面も見られた。 |
8・14(270回) | 福岡県を支配 |
9月4日(273回)のHRでは「福岡もんは志賀島の金印を献上して、私に忠誠を誓え!」と迫る。 翌週9月11日(274回)には、NOくん(福岡県)から「こらドン!せっかく投票してあげたのに、『福岡進出』なんて許せないーッ」と、怒りの声が上がる。これに対しドンちゃんは「戦争ではないッ、これは大阪もん長による正統な領土拡大政策なのだー!」と侵略行為を正当化する有様だった。 |
|
9・4(273回) | 徳島県を支配 |
これにより、関口数生くん(徳島県)からの反発を受ける事になる。 | |
10・9(278回) | 「植民地の者ども、各県庁の隣に『大阪もん長会館』を建てたから利用するがよい!」 |
ドンちゃんに対抗するP学生に対しては、「大阪もん長会館の留置場に放り込んでやる!」と脅していた。 | |
11・13(283回) | 「今日から大阪は『大阪皇府』となった。だから『皇王』と呼べ皇王とッ」 |
この回以降、ドンちゃんは『皇王』と名乗るのだが、他のP学生からの反発が高まったのは言うまでもない。 |
1987(昭和62)年に入ると、関東地方や静岡県の支配を行う聖帝サウザー君(以下、聖帝君・神奈川県)からも大阪を狙わんと目論む。もちろんドンちゃんも聖帝君に対抗していくのだが、大阪府内でもドンちゃんに対する反発は高まる一方であった。
ちなみに2月5日(294回)のHRでは、こんなやり取りがあった。
「日本の防衛費がGNP比1%を超えたのは『故ドン』の責任である!」(イダテン君)
「ドンをバカにすんなッ。『アホ』にせい!」(ゲンギャーロ君)
「お前ら『皇王館刑務所』の恐ろしさを知らんようだな。」
ここでゲンギャーロ君のセリフに注目していただきたい。『バカ』と『アホ』って同じ意味じゃないの?と思うかもしれないが、関西圏内での『バカ』は『非常に憎たらしいほど嫌い』と言う意味合いがある。それだけにうっかり言おうものなら、ひどい目に遭うので注意しよう。
対照的に『アホ』は、愛嬌ある言葉として受け止められるので、関西圏の人が『アホ』をよく使うのはその為なのである。
こうしてドンちゃんの支配地政策も領土拡大が予想されたのだが、4月2日(301回)に植民地解放令を宣言して引退する。この回のHRでのやり取りはと言うと…?
「オレも死にぞこないのハレツとはお別れだ!」
「ドンなんか獄門、打ち首じゃーッ」
「バカもん!引退する者に「今までありがとう」ぐらい言えんのかッ」
と、最後の最後までハレツ君とは犬猿の仲のまま引退するドンちゃんであった。高校進学しても続けるのでは?と思っていただけに、引退を選んだ事に関しては全くの予想外であった。
ドンちゃんのこうした他都道府県侵略を売り物にした方法は他のP学生たちに大きな影響を与え、1986年度後半では植民地支配を目論むP学生たちが出てくるようになった。後にこうしたスタイルが1987年以降も続いたが、特に1988(昭和63)年には夜霧君(鹿児島県)がQD(九州同盟)を設立し、日本全国支配を目論んだのはあまりにも有名である。