![]() |
P学生プロフィール 第101回 クガーピ君(栃木県) |
PN・(敬称) | クガーピ(君) |
在籍都道府県 | 栃木県 |
P学入学年月日 | 1993(平成5)年5月20日(609回) |
タイトル獲得数 | DD出題回数 1回(635回) |
今回紹介するクガーピ君、逆さ読みにすると『ピーガク(P学)』と読めてしまう。彼がどんな功績を残したかというと…博士を『センセ〜』と呼んだ初めてのP学生であった。
1993(平成5)年5月20日(609回)に入学したクガーピ君が6月3日(611回)、「せんせ〜UNCHI〜。トイレどこ〜?」と、博士を初めて「センセ〜」と呼んだ。それまで博士は先生扱いされてなかっただけに、ある意味記憶に残った一幕と言えよう。主にDDが終わる間際に載る事が多く、DDの締めくくり役としても注目された。
なお博士を「センセ〜」と呼んでいたのはクガーピ君だけで、11月18日(635回)にクガーピ君がDD出題した際、「先生なんていねぇじゃねーかッ。」などと言うP学生たちに博士は「ワッチじゃー!!」と激怒していたのだ。
そして12月30日の紙面で発表された1993年の十大ニュースにて、クガーピ君が博士を「センセ〜。」と呼んだ事が15位にランクインされた。降己くん(大阪府)は「こりゃ大事件だ!!」と、この件に驚きの声を上げていた。
それでは、クガーピ君の「センセ〜」シリーズのセリフを下記に挙げておこう(以下、赤文字はクガーピ君・青文字は博士)。
1993 7・15(617回) | 「センセ〜、あっちで死んでよ〜。お巡りさんが交通整理の邪魔だってよーッ。」 「ハイでち〜。」(ゾンボダノバイオバ) 「チんじめ〜!!」 |
8・26(623回) | 「センセ〜、道路が腐るから、ドブ川へ行ってチんでよ〜。」 「異議な〜し。」(シンくん・静岡県) 「やがーじー!!」 |
9・9(625回) | 「センセ〜、いつになったらチんでくれるのぉ?」 「やつはセンセーじゃない。ただのハゲだってばーッ。」(慎龍君・東京都) 「ぐじゃらぴかー!!」 |
10・7(629回) | 「センセ〜、僕チぬよ〜。」 「許す。」 |
10・28(632回) | 「あッセンセ〜。ここ屋根あるよぉ。トイレもあるよぉ。うらやまし〜。」 |
第5回P学祭第1週目・国会議事堂見学の一幕にて。 | |
12・30(忘年会) | 「あっ、センセ〜のフンドシがこん中で煮たってるよ〜。」 |
ヤミ鍋忘年会での一幕。 | |
1994 2・17(645回) | 「センセ〜、アホ(以下15分続く)…オブツセンセ〜、あ〜疲れたぁ。」 「ハハハハハ、あ〜おっかし〜。」(山崎サム子くん・栃木県) 「チね!」 「ま、本人が気に入ってるのなら、何も言うまい。」(真田V君・長野県) 「チに入るかー!!」 |
1月27日に問題図載せ忘れの穴埋めとして『P学なんでも広場』が掲載され、その中に博士のフルネームも掲載された。 | |
4・21(654回) | 「宜保愛子センセ〜、ウチのセンセ〜を成仏させてよー。」 「ウッチェー!!」 |
この回行われた、ヤミなべ河原への日帰りハイキングでの一幕。 | |
6・16(662回) | 【博士が最後に見たものは、B29から落とされた原爆だった。】(鈴若葉くん・兵庫県) 「ぐじゃらピカー!!」 「山田君、センセーのタタミ持ってって〜。」 |
![]() |
|
9・29(677回) | 「らむね、おじいちゃん大好きよぉ。」(らむね・東京都) 「ワッチもおじいちゃんよ、ウヒ。」 「センセ〜は老人じゃなくて『原人』なのーッ。」 「超ボツ!!」 |
11・10(682回) | 【あっ博士がマンホールに落ちたぞ〜。早くフタしてクサビを打ち込んどけ!!】(忍野うりくん・広島県) 「センセ〜さようなら、皆さんおめでとー。」 「びろねらはっちゃー!!」 |
![]() |
|
12・1(685回) | 「博士ぇ、今日はお弁当作ってきたの、食べてね。」(十字架天使くん・鳥取県) 「ウヒ。」 「センセ〜、ガイコツ抱いてどーしたの?」 「違う!!」 |
1995 3・2(697回) | 「センセ〜、お帰りはあちら〜。」 「老兵は死なず、ただ消えゆくのみ(マッカーサー)」(名句圧夫君・島根県) 「チね!!」 |
1995(平成7)年3月30日に行われた卒業式では「センセ〜、14年間で何万回殺された?」と博士に尋ねたところ、博士は「無チ!!」と返答している。紙面時代の14年間、博士はP学生たちから度々お仕置きを受けていたし、回数を勘定すればキリがない。おまけに、そのたびに生き延びていたのだからね(笑)。
よく考えてみると、過去に博士を好意を寄せていた女子P学生ですら博士を『先生』と呼んでなかったから、クガーピ君はある意味『先生』として博士を慕っていた事であろう。