![]() |
P学生プロフィール 第142回 樹里くん(東京都) |
PN・(敬称) | 流風(1991.6,1992.1〜6)⇔じゅり(1991.6〜12)→樹里(1992.6〜)(くん) |
在籍都道府県 | 東京都 |
P学入学年月日 | 1991(平成3)年6月6日(511回) |
タイトル獲得数 | DD出題回数 1回(587回)
ごほうび賞獲得回数 1回(649回) パズル掲載回数 1回(1994年新年特集) イラスト掲載回数 14回 標語掲載回数 2回(613回、630回) |
1991(平成3)年6月6日(511回)に『流風(るか)』というPNで入学するも、6月27日(514回)に『じゅり』と改名。ところが翌年の1992(平成4)年1月16日(542回)に『流風』に戻すも、半年後の6月11日(563回)に今度は漢字表記での『樹里』に改名した。猫の目のように改名した樹里くんであったが、天空神君(愛媛県)が教祖を務める『天空神教』との出会いが彼女の運命を変えた。
9月10日(576回)に入信を決めた樹里くんは「天様、私は何をすればよろしいでしょうか?」と、天空神くんにラブコールを送る。この時はすでに右京くん(大阪府)や天之稚日子くん(栃木県)、鳥坂隊長くん(茨城県)といった女子P学生が入信しており、彼女たちとの熾烈な天空神君争奪戦が繰り広げられた。その一方で、風車男ルリヲ君(以下、ルリヲ君・群馬県)とカステラ君(福島県)率いる『オモイデ教』からの妨害に遭った事で、彼らに対抗するようになる。
では、その時のやり取りをご覧あれ。(以下、ピンク文字は樹里くん・緑文字は右京くん・青文字は天空神君・赤文字はルリヲ君)
1992 10・8(579回) | 「お金なんかより、愛よね。」 「天様も私も、愛を誓い合った仲なのよ♪」 「果たして本当にモテるのは、金か宗教か!?」 「信者たちよ、今夜は神殿でヒミツ研修じゃ♪」 |
11・5(583回) | 「相変わらず我が信者たちは美しい。」 「私の方が『いい女』ですわ♪」 「あ〜ら樹里殿!!髪が乱れてますことよ、オホホホ♪」 |
12・3(587回) | 「ウチの信者の出題じゃ、心して答えぬと命はないぞ。」 「まあ天様♪」 「ほらおどき!!天様はウチの愛人なのよ。」 「ふん、言ってくれるじゃないのー!!」 「通販でツボ売ってる宗教はほっといて、オモイデ教に入ろう!」 「こいつら全員、T教に連れてって洗脳させたるか。」(Mr.Mr.君・愛知県) |
樹里くんのDD出題回冒頭にて。 | |
1993 2・11(596回) | 「農林水産省ご推薦の我が教団に入ろう!」 「天様♪私を天国に連れてってくださいませ〜。」 「ガキはおよびでないよ!!」 「バアさん、それは天様じゃなくて豚だぞ。」 |
4・1(603回) | 「フッ、宗教に恨まれると後が怖いぞ〜!!」 「バ神なんか、麻薬とエロ本売ってる暴力団じゃねーか。」 「ルリ様、あなたについて行きますわ〜(いつか絶対に殺してやる!!)」 「ルリ様すてき〜(うっちゃん、ほら今よ!)。」 |
天空神教を攻撃するルリヲ君に対し、樹里くんと右京くんは彼を『共通の敵』と認識するようになる。 そして4月15日(605回)、彼女たちは蓮川一也くん(大阪府)と共に正式に宣戦布告した。 |
|
5・27(610回) | 「天空神教の聖典は、白ポスト行きだとか…。」(NAGIくん・福岡県) 「君、自分の立場分かってんの?」 「右京くん、ロリヲも好きに料理しといてね。」 「え〜本日から『樹里』という言葉は『A級差別用語』となりました。」 |
6月10日(612回)、天空神教に衝撃が走る。この回から復活した巫女くん(鳥取県)が、復帰に至るまでの間に天空神君にたぶらかされた事を暴露。HRで「みんな聞いて〜。私は昔『天』にもてあそばれた元信者なのよ(号泣)。」と涙ながらに訴えたのだ(以下、オレンジ文字は巫女くん)。
1993 7・8(616回) | 「天様、この前の話、本当ですの?」 「何のことだか、私にはさっぱり……。」 「うっうっ。よく言うわね。」 「私、SM趣味でもい〜もん(とヤケ酒を飲む)。」 「君、オモイデ教でかくまってあげましょうか?」 |
7・29(619回) | 「て〜ん様、巫女は捨てても私を捨てませんよね?(とナイフを手に)」 「彼女は2時間後、バ神の元へ『離教届』を提出した。」 「私もそうしようかしら。」 「こらッ、樹里ちゃんってばー!」 「右京と樹里は、ヌードショーに出されてるんだって?」 「私が一体何をしたというのだ!!」 |
9・16(626回) | 「私の偉大さに気づかぬ者は不幸である。」 「天よ、『天様を愛しても委員会』は解散したんだってな。」 「天様、今までの我がままをお許しください…。」 |
巫女くんによる暴露工作によって混乱が生じ、樹里くんは10月21日(631回)に「天様さようなら、私、新しい恋を探しますわ。」と脱会を宣言した。実は天空神君との関係を描いた短編小説『天空からのリメイク』を11月に発行している。
一方で樹里くんは、1993(平成5)年度の生徒会にて『関東同窓会副支部長』に就任し、支部長のD万隆龍君(後のたか龍β・東京都)(※1)を支える役柄となった。更にP学本協力委員会(PKI)の委員長も兼任し(※2)、PR本『P線上のアリア』を作成した。
天空神教を脱会した後は「男なんて〜、男なんて〜!!」と男性不信に陥る一幕もあったが、12月16日(639回)に「真田君、私が相手じゃダメ?」と真田V君(後の猿・以下、猿君・長野県)にラブコールを送った事で状況は一変する。1994(平成6)年2月10日(644回)に行われた『P学ねるとんパーティー』で真田V君にチョコを渡した事で、正式にカップルとして付き合う事になったのである(以下、紫文字は猿君)。
1994 3・3(647回) | 「あっ真田君。ちょっとこっち来て〜♪」 「お猿な僕で良かったら……。」 |
この回から真田V君はPNを『猿』と改名した。 | |
3・10(648回) | 「へん。まだまだ若いもんにゃまかせられねぇ!!」(青柳ういろう君・広島県) 「うい様、猿君を老人会へ連れて行かないで〜(泣く)。」 「ういちゃん、諾バアさんを忘れちゃいないか?」 「お前は死ねやー!!」(月城諾くん・後の逢瀬諾・神奈川県) |
だが2人の蜜月は長く続かなかった。5月12日(657回)に猿君が引退宣言してしまい、2週間後の5月26日(659回)に樹里くんが自主退学宣言してしまったからである。
この時樹里くんは生徒手帳を作成していた段階であったが、発行に至ったのが1995(平成7)年1月。2月2日(693回)に復活し、翌週の2月9日(694回)に注文受付を行う事が出来た。実は3月30日に東京で開催された『第2回埼玉同窓会with関東もんパズラーミーティングVol.11』にて、無料提供してたのだ。この時私も出席者の1人だった事で、生徒手帳をゲット。あの時はホントにありがたかったな〜(笑)。
しかし2月16日(695回)にP学の閉校が発表された事で、樹里くんは3月9日(698回)のひろばにてP学史を綴った『Paper Dynamite〜P学の軌跡を辿る〜』の制作を発表した。当初は秘蔵資料と音声テープをつけたものにする予定であったが、事情もあって発行出来たのが1997(平成9)年12月。内容も、私・稲川とMAT松楠君(鳥取県)(※3)による資料の掲載のみとなってしまった。
前書きには、当時の心境を交えて以下のように綴られていた。
「皆様、いかがお過ごしでしょうか?長い間、音信不通にしてしまい、大変申し訳なく思っています。
この本を発行すると言って、アンケートにまで答えて頂いておきながら、予約まで受け付けておきながら、ずっとずっとこのP学本を形にすることができませんでした。私のわがままです。本当にごめんなさい。
今までの間、いろいろなことを考えていました。精神的に壊れた時期もあったし、身体を壊した時期もありました。プライベートを抱え込んで、ずっとずっと考えていました。そして、P学生だった自分を責めて否定しようとした頃もありました。
P学って、何なんでしょうね。多分、パズラーの数だけ、P学の定義(っていうのかな?)があるように思います。そういうモノ、なんでしょうね、きっと。ちなみに私にとってのP学は、『解放の場』だったのではないでしょうか?唯一自由な所でした。中学・高校と、校則の厳しい学校でしたし、P学を知らなければ、私は自由を知らないままだったかもしれません。
ただ、自由というのはメリットもありますが、デメリットも大きい。自由を知らない私は、自由の持つ危険性も知りませんでした。そして私は、P学から遠ざかるようになったのです。
このまま音信不通で、P学のことを忘れてしまうべきだったのかもしれません。しかし、それはできませんでした。ゲスト原稿を頂いていることに対し罪の意識を感じていましたし、予約で料金を頂いています。それに今インターネットで上で、P学が再開していると聞きました。だんだんと新入生も増えているようですね。これからのP学がある為には、今までのP学を大切にしなければならないと思ったのです。
この本は、内容が全てゲスト投稿になってしまい、当初の予定とは大幅に変更していますがご了承下さい。私はもう原稿を書くことができません。この本を発行したからと言ってインターネットのP学に参加するつもりはないし、もう同窓会へも行かないと思います。
私はあくまでも『元P学生』でいたいのです。P学を好きでいたいから、元パズラーとしてこの本を贈ります。たくさんの出逢いをありがとう。みんな、大好きだよ。」
紙面で恋愛ネタで目立っていた樹里くんであったが、一方で同窓会を陰で支えたりP学本の発行に力を入れていた。それゆえに、その分負担もあったと思われる。しかし樹里くん、大丈夫だよ。新聞時代のP学の歴史は、私がインターネットでまとめておいたから。そしてこれからもボチボチと更新していく予定だからね(笑)。
(※1)…1985(昭和60)年度に『中村主水』で入学。1992年4月9日(554回)に『D万隆龍』と改名し、その後『怪傑たか龍』→『たか龍β』と改名した。
(※2)…なおP学本協力委員長は1993年度のみ就任し、翌年度は愛野美奈子くん(兵庫県)がその座に就いた。
(※3)…MAT松楠君は元々岡山県パズラーであったが、1991年度から大学進学の為鳥取県へ引っ越している。