![]() |
P学生プロフィール 第24回 電撃魔神君(栃木県) |
PN・(敬称) | 電撃魔神(1989.5〜1991.5、1991.12〜)⇔鬼島勃矢(1991.5〜8、12)(君) |
在籍都道府県 | 栃木県 |
P学入学年月日 | 1989(平成元)年5月4日(405回) |
タイトル獲得数 | DD出題回数 3回(461回、547回、598回)
ごほうび賞獲得回数 1回(470回) パズル掲載回数 2回(1991年新年特集、541回) イラスト掲載回数 16回 標語掲載回数 2回(515回、586回) |
P学の歴代生徒会長の中で、関東からはただ1人だけであった。その唯一関東からの生徒会長が、今回紹介する電撃魔神君(以下、電撃君)である。
1989(平成元)年5月4日(405回)、PN『電撃魔神よっちゃん』で入学したが、翌週から『よっちゃん』を省略した『電撃魔神』と名乗るようになった。当時のHRでは、夜霧君(鹿児島県)率いるQD(九州同盟)の本州進出が本格的であり、栃木県からも綾之助くん(栃木県)がQD親衛隊を設立していた程であった。
そして彼もまた7月にQDの一員として茨城県に宣戦布告。数週間後には東北地方に進出し、ライバルとなる泊珍君(福島県)を始め東北パズラーたちと敵対関係になっていく。電撃君のQD加盟により有名常連の少ない栃木県の名が知られるようになったこの頃、エキノコックス君(大阪府)から「栃木ってどこだ?」と突っ込まれる一幕もあった。
これに対し電撃君は10月19日(429回)の紙面で、エキノコックス君に栃木の場所をイラストハガキを掲載。「これ見てよ〜く栃木の場所覚えろよっ!」と呼びかけたのは言うまでもない。(余談になるが、栃木県はイチゴやカンピョウの生産量は日本国内でもトップを誇っているのだ。)
1990(平成2)年になると東照大権現の力を利用したセリフが多くなり、4月から以下のようなエコー攻撃を始める。こうしたセリフの連発により、エコー使いのキャラクターイメージを定着することになる。(以下、青文字は電撃君・赤文字は泊珍君。ちなみに、エコーの感じを引き出す為に文字を大きくしているが、実際の紙面では文字の大きさを変えていないので悪しからず。)
1990 4・12(452回) | 「やい泊珍、東照大権現の霊力はすごいんだぞぉ。」 「ドジ木民族など、ウチのみそ汁の具にしてやるわ!」 |
初めてやりとりした回のセリフ | |
4・26(454回) | 「こら、本州人のくせして、ふざけんじゃねーっ。」 「お前は去れ去れ去れ(エコー)。東照大権現はお怒りだ!!」 |
電撃君が初めてセリフにエコー攻撃を採り入れた回 | |
5・24(458回) | 「見ろ、QDに入るとIQが20に低下しちまう例だ!」 「むううん、うんうんうん(エコー)。東照大権現のすさまじい霊力がHQDを襲う!!」 |
6・7(460回) | 「やいQD!お前らには信州そばを食う資格はねぇ!」 「泊珍は華厳の滝から落ちろ、ちろちろ(エコー)。東照大権現のお誘いだぞ。」 |
しかし当のQDはというと、リンダ君(大阪府)がことある度に夜霧君につきまとうようになり、混乱状態に陥る。10月には夜霧君が引退し、迦楼羅君(福岡県)が彼の後を継ぐがQDの勢力は徐々に衰えを見せ始める。これをきっかけに電撃君はQDの本州進出に力を入れるかたわら、江戸川みーめくん(大阪府)の争奪戦にも介入する。
1991(平成3)年の新年特集のひろばで、電撃君は生徒会長選挙の出馬を早々と宣言し、翌週からQDを離れて選挙活動を開始する。この時の立候補者は私・稲川の他に、大日如来君(後の軍司將軍・以下、大日君・宮城県)・篠原遊紀くん(茨城県)・成原成行君(大阪府)と少数ながら有力候補ぞろいであった。ちなみに名門の貴公子君(後の名門の御曹司・東京都)は次期会長宣言をするものの、出馬することはなかった。しかし、結果は懸命の選挙運動も実らず落選。この時の彼は活気あった選挙運動の面影は全くなく、「強敵多すぎる。」と敗北宣言をした。
そして5月30日(510回)にはPNを鬼島勃矢(きじまたつや)と改名するが、その2ヵ月後の7月18日(517回)には家で新聞を止められたこともあり突然の休学。しかし、P学コピーの援助もあって8月29日(523回)に復帰、更に12月5日(537回)には『気楽にいこーよ』をモットーに生徒会長選挙に再出馬し、12月19日(539回)にはPNを元の電撃魔神に戻して本格的な選挙活動に力を入れる。
その甲斐あって、1992(平成4)年度の会長選挙の結果は、マイナス票なしの24票の得票数を得て悲願の当選を果たす。当選後彼が採った方策は、P学の年間行事の提案と副会長前・後期制(それぞれ3人ずつ就任)の採用であった。
しかし、その後の彼の活躍は今ひとつで、選挙運動の時点でパワーを使い果たしてしまった感じは否定できなかった。にもかかわらず、大日君による第3回P学世論調査での会長支持率は87.1%と高かった。
9月頃になると電撃君の影の薄さに気付いたのか、F15イーグル君(長野県)がケンカ相手となるが、盛り上がりはイマイチであった。結局、この年の目立ち屋大賞もP学功労賞も受賞できず、会長時代の活躍は竜頭蛇尾に終わる。
1993(平成5)年4月22日(606回)、電撃君は引退した。今までお世話になったP学生たちにメッセージを残してP学を去ったが、奇しくもこの日はようせい社の社長くん(岐阜県)が8代目生徒会長に就任した日でもある。また、私の現役引退をきっかけに、試験管少女くん(北海道)・蝙蝠男君(神奈川県)・ももかぐやくん(岡山県)などの有名常連が次々と引退していく中で、彼はその後を追うかのように引退していったのである…。
電撃君はインターネットP学にも1999(平成11)年から参加し、翌年の2000(平成12)年にはホームページ『Blockhead??』を開設。シンプルなデザインのTOPページやメールマガジン・まぐまぐからの面白話をピックアップしたコーナーが最大の見せ場であったが、その年限りで閉鎖。現在目立った動きを見せていないが、インターネットP学の再開とともに活動復帰を期待したいと願っている今日この頃である。
※…2020(令和2)年4月8日に追記更新。泊珍君とのやりとりを追加した。