![]() |
P学生プロフィール 第15回 青柳ういろう君(広島県) |
PN・(敬称) | NATO軍司令官(1985.8〜1986.9)⇔蒼獅将軍(1986.5)・阿Q蒼獅(1986.7) →青柳ういろう(1986.10〜1987.10、1989.12〜1990.8、1991.5・11〜1992.5、1993.6〜) ⇔ういろう雷帝(1987.11〜1989.12、1990.9〜11、1991.6〜11、1992.5〜1993.6)(君) |
在籍都道府県 | 広島県 |
P学入学年月日 | 1985(昭和60)年8月15日(219回) |
タイトル獲得数 | DD出題回数 13回(284回、339回、366回、383回、427回、452回、479回、512回、549回、596回、627回、673回、699回)
ごほうび賞獲得回数 3回(283回、455回、664回) イラスト掲載回数 20回 1992年度目立ち屋大賞・1993年度P学功労賞受賞 |
久々に本格的な更新に入るけど、よく考えてみればあと1ヵ月でこの博物館も開館1周年を迎える。全く月日の流れるのは早いものだね〜。さて今回のプロフィールであるが、ここらで私の出身地である広島県にいくのも悪くないかな〜と思った。で、いろいろ悩んだがやはり紹介するのなら私のP学入学のきっかけを作ってくれた人…10年近く活躍し、『元祖広島の恥』と自負するまでに至ったP学生・青柳ういろう君を紹介しよう。
1985(昭和60)年8月15日(219回)、PNを『NATO軍司令官』(以下、NATO君)で入学。当時の中国地区は岡山県が最も目立っていて、ロンメル将軍君や馬場Jr君等の常連P学生が活躍していた。この時は学園戦争と共に武器売買を中心とした商店街がさかんであり、11月7日(231回)にはNATO君もこのブームに乗じて商売活動を始める。後にこの活動はメルカバ君(島根県)と手を組んで商店街同盟を締結するまでに至った。
同時に初のケンカ相手が出来たのもこの頃であり、趙雲子龍君(後のオプ・山梨県)に対してケンカを売ったのが12月19日(237回)。しかしあまり長続きせず、年末に行われた各種委員選では会計に立候補するも、遊星少女くん(長野県)に敗れてしまう。
1986(昭和61)年5月29日(259回)には『蒼獅将軍』・7月10日には『阿Q蒼獅』と改名するが、いずれもこの回だけの改名となり翌週にはすぐまた元の『NATO軍司令官』に戻してしまった。7月31日(268回)には西日本委員長にも就任している。
そして8月28日(272回)、P学の現状を批判した『二条河原の落書』が掲載。その内容は以下のようなものであった。
此ノゴロP学ニハヤルモノ… |
この『二条河原の落書』ネタは後にシリーズ化していくのだが、当時のP学の様子を鋭く捉えている。その後の掲載文に関してはまた詳しく掲載していくことにする。
10月2日(277回)、PNを『青柳ういろう』(以下、ういろう君)に改名。そしてこの頃、男女交際ブームに乗じて心☆加奈くん(後の心☆必・長野県)に対して一生懸命ラブコールを贈るが、全く相手にされてもらえず3月19日(299回)から1ヵ月間休学してしまう。
4月16日(303回)に復帰してからは、2代目生徒会長選には同じ広島県でベテラン常連でもある6H2君(広島県)を推薦するなど積極的に活動していく。しかしそれも長続きせず、5月28日(309回)から再び休学。
9月10日(324回)に復帰してから1ヵ月後の10月15日(328回)、PNを『ういろう雷帝』と改名した。ここで一言解説を加えておくが、ういろう君はこれ以降『青柳ういろう』・『ういろう雷帝』と交互に改名を繰り返している。「○年×月△日にういろう雷帝と改名」といちいち掲載するのも面倒なので、改名した時期に関しては『Personal Data』を参照して頂きたい。
11月5日(331回)には『青柳帝国』を樹立。帝都を福山市に置き、埼玉・静岡・京都・大阪4府県を支配化に入れる。余談ではあるが、当時のPNが『アルカノイド』であった私・稲川は、ういろう君の手下として活躍していたのである。
ういろう君の行った政策に、支配化となった4府県のP学生はもちろん彼に対して反発したのは言うまでもない。12月24日の忘年会の席で拳王君(宮城県)に対して同盟を打診するが実現はならなかった。更に1988(昭和63)年1月14日(339回)のDD出題の時には私からの裏切りにも遭い、一気に窮地に追い込まれる。
その為2月25日(345回)から休学してしまうが、5月26日(358回)には復帰と同時に3代目生徒会長選に出馬。それと同時に私に対して宣戦布告を行い、激しい広島内乱が展開された。会長選の方はオプ君の推薦投票の提案に賛同し、出馬を辞退。(でも投票日の時には、ういろう君の名前が掲載されていたけど。)
9月1日(372回)には埼玉・静岡・京都・大阪4府県の支配政策を再開。9月22日(375回)には青柳帝国の名称を『DD帝国』と改名し、10月27日(380回)には東京都も支配化に治める。もちろん周辺P学生たちの反乱もあり、白夢皇帝君(埼玉県)や宇宙皇子君(大阪府)、阿修羅王君(京都府)と激しい戦いを展開することになる。
1989(平成元)年1月12日(390回)にはP学統一宣言を行うが、5月25日(408回)に休学宣言。「皇帝しているのが面倒になった」というのが主な理由であったが、ういろう君の休学した頃に後醍醐天皇(大阪府)が入学。大阪城を拠点として活動を行っていたが、あまりの居丈高な態度がういろう君を復帰させるきっかけを作ってしまった。
9月7日(423回)に復帰すると、真っ先に後醍醐天皇を攻撃。それでは、この時のやりとりを以下に紹介していこう(以下、赤文字はういろう君・青文字は後醍醐天皇)。
1989 10・12(428回) | 「ふっ。大阪城は朕が落とさぬ!」 「こら大阪城のカエル!朕は初代皇王のドン様より帝位を受け継いだ者だぞっ。」 |
『皇王』とは、1985(昭和60)年のHRにて大阪を拠点に、京都・岡山・徳島・福岡を支配したぼくドンちゃん(大阪府)の事である。 | |
11・16(433回) | 「フッ、朕が出陣しても、大阪城は落ちはせぬ!」 「よし、後醍醐に対抗し、朕はクレムリンに立てこもる!」 |
大阪城に籠城する後醍醐天皇への対抗策と言えよう(笑)。 | |
11・23(434回) | 「後醍醐よ。開門〜っ。雷帝自ら会いにやって来たぞー!!」 「よーし、二条大路より二条城に攻め込め〜。密集して攻めろや〜!!」 |
以後彼との対立は12月28日の忘年会の時に休戦が結ばれるまで続いたが、休戦と同時に休学。1990(平成2)年2月22日(446回)に復帰すると同時に『二条河原の落書・パート2』が掲載された。
コノゴロP学ニハヤルモノ。 |
そして驚くべきことに、今まで敵対していた私にすがりつくようになり、この行為が周辺からのひんしゅくを買う羽目に陥る。4月に私が休学するのを見届けると、影の声君(福岡県)、ビッチ君・中村主水君(後のD万隆龍→たか龍β・以下、主水君・ともに東京都)、MAT☆MAX君(後のMAT松楠・岡山県)とケンカし合うようになる。9月20日(475回)には皇帝宣言をして暴れ回るのだが、11月1日(481回)に引退を宣言。
しかし、このままでは終わらなかった。1991(平成3)年に私が会長に就任した時、会長援護派として5月9日(507回)に復帰する。しかし、同じ会長派には主水君や後醍醐天皇がいた為彼らと対立。これが原因で7月11日(516回)に反会長派に寝返ってしまう。ところがそれも長続きせず、9月11日(526回)に再び会長派につき、10月3日(528回)に反会長派のリーダーである低電圧アール君(以下、アール君・埼玉県)が引退するまで続いた。
アール君の引退後、ういろう君は私を盛んに攻撃するようになる。更に前瀬あすなくん・チョコボ君(後の革命戦士・ともに広島県)を巻き込ませて広島県パズラーの内ゲバ争いを起こす。12月19日(539回)には私がういろう君に対して言ったセリフ「お前のアホぶりはよく分かったから、宮島モンキーセンターで世話でもしてもらえ!」が引き金となり、1992(平成4)年には互いに猿と罵り合うまでに発展した。
更にこの争いにはD万隆龍君(以下、D万君)やようせい社の社長くん(以下、よう社くん・岐阜県)も介入。特によう社くんに至ってはういろう君に抱きついたり、彼の服を脱がせるなど色仕掛け攻撃に出る。6月11日(563回)には試験管少女くん(北海道)に対して盛んにババア呼ばわりを始め、広島県パズラーの内ゲバ争いは次第に複雑化していく。
このような中7月2日(566回)、『二条河原の落書・パート3』を掲載。その内容は次の通りであった。
コノ頃P学ニハヤルモノ |
10月頃にはういろう君の仕事先の都合で香川県へ移るが、県名表記は広島県のままで掲載された。そして広島県パズラーの内ゲバ争いはというと、この頃になると「ういろうと稲川は密かにデキてるのではないか?」という噂をD万君が広めさせる。更には12月3日(587回)に『うい&稲の結婚式』を行い、ういろう君は私と無理やり結婚させられる羽目に陥る。もちろんすぐに離婚したのは言うまでもないが、これが元で92年度目立ち屋大賞を受賞した。そしてこの悪夢の結婚式から3年後にういろう君は本当に結婚するのだが、これに関しては後程詳しく解説する。
1993(平成5)年2月4日(595回)には8代目生徒会長選に出馬。よう社くんや後醍醐天皇、花散里くん(福岡県)を始めとする有力候補との熾烈な接戦の末敗れてしまうが、生徒会長に就任したよう社くんから副会長就任の指名を受ける。更にMr.Mr.君(以下、Mr2君・愛知県)も副会長に就任し、YMUベテラン常連政権の誕生となった。
しかしこの政権は、よう社くんがMARくん(愛知県)とのレズ路線に走ったことにより、6月3日(611回)にはMr2君と共によう社くんを攻撃。よう社くんを盛んに『屁こき』呼ばわりし、この内ゲバ争いには後醍醐天皇や革命戦士君(以下、革戦君)も介入するまでに至った。この時のやりとりは以下の通り(以下、緑文字は革戦君)。
1993 10・14(630回) | 「オレも、そろそろ気合い入れてういろうを副会長の座から引き降ろすとするか。」 「革と後醍醐は、某風俗店で意気投合したらしい。」 「このういバカは革戦に任せた!朕は会長を守るぞよ。」 |
11・18(635回) | 「中国地方民よ、よう社様のために一生尽くすのだ!フハハハ。」 「ハン!間もなく冬だと言うのに『革バエ』はうるさいのう。」 |
12・2(637回) | 「フハハハ、全知全能不可侵偉大なるよう社様にお仕えせぬ者は、人間ではないわ!」 「自意識過剰患者は、末期となるとこうなります。」 |
この時期と同時にういろう君は第5回P学祭実行委員長に就任。6月から意見の募集を始め、8月には東京・名古屋・京都・福山で行われた同窓会の席でP学祭の意見交換の審議を開催する。いろいろ意見をまとめた結果、10月28日(632回)・11月4日(633回)の2週に渡って国会見学を行うことに決定。『P〜となったらP学祭』をテーマに、にぎやかな国会見学で大いに盛り上がった。
1994(平成6)年2月10日(644回)、『二十歳過ぎれば皆老人』をキャッチコピーに老人会を旗揚げする。ういろう君自ら会長となり、20代のP学生を無理やり加入させようと目論む。しかし加入したのは成原成行君(大阪府)だけであり、他のP学生たちはことごとく相手にされてもらえなかった。3月3日(647回)には革戦君が平成維新軍を旗揚げし、ういろう君を盛んに攻撃し始める。
5月12日(657回)からなぞのMくん(以下、Mくん・愛知県)の世話をいろいろ受けることになるのだが、この時のやりとりを見ていくことにしよう(以下、ピンク文字はMくん)。
1994 5・26(659回) | 「前略新会長様、あんなバカどもへ副会長を引き継ぐのはイヤです!!」 「おじいちゃん、入れ歯落ちましたけど(笑)。」 |
6・23(663回) | 「広島のイナゴ軍団ども!愛媛の新田を食い荒らしてこいッ。」 「耳が遠くなると、声が大きくなってうるさいったらないのよねぇ。」 |
7・7(665回) | 「死して屍拾う者なし、死して屍拾う者なし…。」 「いいなぁ、おじいちゃんは毎日楽しそうで(笑)。」 |
このセリフの元ネタは、東京12チャンネル(現・テレビ東京)制作の時代劇『大江戸捜査網』の劇中で登場する『心得の条』の一部である。 | |
10・20(680回) | 「燕よ、そろそろあきたでしょ?会長職やめてよ。」 「鼻息荒いなぁ、今日のおじいちゃんは何ごと!?」 |
その間にもういろう君は9代目生徒会長の渡空燕丸くん(以下、燕丸くん・愛媛県)に度々生徒会費をせびっていた。8月11日(670回)には頑なに老人会入りを拒んでいたよう社くんが加入。同じ頃燕丸くんと敵対関係にあった忍野うりくん(広島県)を攻撃し、12月頃から燕丸くんの2期連続生徒会長就任運動を行い始めた。
![]() |
1995(平成7)年3月16日(699回)。既にこの時はP学閉校が発表された為、P学生による最後のDD出題はういろう君によって行われた。(ちなみに翌週700回のDD出題者は博士である。)この回のごほうび賞には、奇しくも敵対しあっていたたか龍β君の回答【神様が天国から兵庫の被災地へ水を補給してくれます】であった。 |
699回問題図 |
3月30日の卒業式の時、Mくんから「おじいちゃん、遺産は私にっていうあの話忘れないでね。」と告白され、彼女との関係もP学閉校を機会に終わったかに見えた。しかし、縁というのは不思議なものである。P学のやりとりがいつしか愛に変わり、この年にういろう君はMくんと本当に結婚したのである。P学閉校時には何かと暗い話題が多く、それらに追い討ちをかけた形での閉校となってしまったのだが、この話題には驚きと共に祝福の声が贈られたのは言うまでもない。
実に9年6ヵ月という長いP学歴の中で、ういろう君は様々な功績を残していった。広島県を大いに盛り上げてくれたこと・第5回P学祭の構想をじっくり練って大成功におさめたこと・そして何と言ってもDD最多出題(13回)を成し遂げたことであった。最多出題の締めくくりとして閉校間際に出題できたり、P学とのきっかけでMくんと結婚できたりと幸せづくしで自らのP学生活を終えることができたのも、彼自身の努力の賜物と言ったところだろうか。
※…2020(令和2)年3月23日に追記更新。後醍醐天皇のプロフィール掲載に伴い、セリフのやりとりを追加した。